【ミシン初心者さん向け】ミシン糸と針の選び方【ソーイングの基礎】

ソーイングの基礎とコツ
この記事は約5分で読めます。

ミシン初心者です。
どんなミシン糸とミシン針を用意したらいいですか?
おすすめを教えてください。

どんな生地を使うのかによってミシンの糸と針は変わってきます。初心者さんにもわかりやすく説明していきますね。

スポンサーリンク

生地と糸と針の関係

ミシンで縫う時に、綺麗に縫うためのコツにも繋がミシン糸と針。
縫う生地に合ったミシン糸や針を選ぶと失敗や故障も防げます。
ミシン時間を快適に楽しくするためにも針と糸の相性について知っておくと役立ちます。

薄手の生地には細い糸と細い針が適しています。
逆に厚手の生地は太い糸と太い針が適しています。

糸の太さや針の太さには番号があって、良く縫う生地にあった糸や針を購入しておきましょう。

一般的な目安になる表を作りましたので、参考にして下さいね。

生地の種類や厚み
薄手ローン・ボイル・タフタ・サテン80番~100番9番
普通地ブロード・シーチング・サッカー50番~60番11番~14番
厚地ギャバジン・ツイード・デニム・帆布30番~20番14番~16番

使用するミシンに合ったミシン針とその種類

ミシン針は大きく2種類があります。
家庭用ミシン針と工業用ミシン針です。
最も単純な違いは、軸の部分が平らか丸いかです。

家庭用のミシン針は【HA】という種別名が付いています。
頭にHAが付いている針であれば、家庭用ミシンで使うことが出来ます。

工業用のミシン針は【DB】という種別名が付いています。

職業用ミシンは家庭用針を使う機種と工業用針を使う機種がありますので、説明書を読んで間違えないようにしましょう。

また針は消耗品です。
摩耗してくると目飛や縫製トラブルの元になります。
こまめに針を交換する習慣を付けることをおすすめします。

糸の種類

ミシン糸はシャッペスパンやキングスパン、ニットならレジロンそんな風に覚える方も多い一般的になっているミシン糸の名前です。
このシャッペスパンやキングスパン、レジロンも「株式会社FUJIX」という会社の商品名です。

もう少し詳しく糸についてお話していきますね。

ミシン糸には主にポリエステルとナイロンの糸があります。
代表的なポリエステル糸がスパンナイロン糸がレジロンという感じです。

レジロンはニット用として使われる糸になりますが、私の個人的な好みでお話してしまうとミシン糸はスパン糸があれば大丈夫です。
レジロンを否定する訳ではなくて、つや感だったり私が個人的にレジロンの必要性を感じないからです。
これはあくまでも私個人の好みです。
「ハンドメイドは自由に」をモットーに、ですよね。
ニット生地屋の店長としては、レジロン糸を奨めるべきだと思いますがこのあたりはレジロンを使わないのでおすすめも出来ないというのが正直なところです。
ロックミシンがあればニットもスパン糸で十分です。

スパン糸の代表としてシャッペスパンやキングスパンがあります。
糸では有名なメーカーさんの商品なので、やっぱりちょっとだけ高いかもしれません。
ですが、初心者さんには特に手芸屋さんで売っているようなちゃんとしたメーカー製の糸を使うことをおすすめします。

なぜかというと、初心者さんは失敗して縫い目を解くことが多いと思いからです。
一瞬で縫った縫い目なのに、解く作業はとても面倒で時間が掛かります。
有名なメーカーさんの糸は解き易さという点でも優れているのです。
また有名なメーカーさんの糸はリピート購入がしやすいのもメリットですね。

家庭用ミシンの方はシャッペスパンを、ロックミシンをお持ちの方はキングスパンをおすすめします。
色も豊富に揃っていて、品質も良くお値段の価値があるミシン糸だと思います。

初心者さんにおすすめのミシン針とミシン糸

初心者さんは縫うのが難しい「ペラペラな薄い生地」や「帆布やデニムなどの厚手の生地」は避けた方が無難です。
出来ればミシンの扱いに慣れるまでは、普通地で簡単な巾着袋などの小物作りをおすすめします。

初心者さんがまず揃えたい糸と針
針は11番 糸は60番 

この普通時タイプの組み合わせが一番使います。

初心者さんで入園セットを作るためキルティングなど少し厚手の生地を縫いたい方は「14番の針」もあるといいと思います。

私の愛用しているミシン糸とカラー

私が一番使うミシン糸は
キングスパンの#726(生成ベージュ)です。
使用頻度が高いので、3,000m巻や5,000m巻を5本(ロック4本、直線ミシンに1本)単位で購入しています。
糸番手は殆どが60番で、薄手用に90番も持っています。

またミシン糸は殆ど5本セットで揃えています。
主に使うのはこの生成とホワイト、ブラック、チャコール、グレー、ブラウン、カーキ、レッド、マスタード、グリーン、ネイビー、などなど。
生地の色にぴったりの糸をその都度買うことは殆どないですが、出来る限り生地の色と同じ色の糸で縫うようにしています。
生地と糸の色を揃えることは綺麗に仕上がるコツにも繋がります。
最初は生成りなど良く使うカラーから揃え、少しずつ買い足していくのがいいと思います。

ミシン糸おすすめのネットショップ

私が良く利用する糸購入店は
インターネットの糸屋さんボビンさんです。


糸の小分けサービスがあって活用させて頂いています。
あまり使わない色だけどロック含め5本にしたい時は糸を小分けにしてもらえます。

Yahoo!ショッピング店もありました。
※Yahoo!ショッピング店では小分けサービスをしていないようでした。

SMILEの無地生地は類似カラーとしてこのシャッペスパンとキングスパンのカラー番号を記載しています。
糸見本帳も手元にあるととても便利でおすすめです。

created by Rinker
フジックス(Fujix)
¥3,400 (2025/01/25 18:00:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
フジックス(Fujix)
¥2,200 (2025/01/25 18:00:01時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました