【付属ニット】表はどっち?裏はどっち?【スパンテレコ/スパンフライス】

ニット生地
この記事は約4分で読めます。

付属ニットの表と裏がわかりません
わかりやすい方法などがあったら教えて下さい。

お客様からよくこういったお問い合わせを頂きます。
今日は表と裏の見分け方と扱い方のコツなどを
お伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

付属ニットって何?

付属ニットとはニット生地で洋服などを作る際、袖口やネック、裾、足首やウエスト部分などに使われている伸縮性のある伸び縮みするニット生地のことです。
生地の種類としては「スパンテレコ」や「スパンフライス」などがあり、本体生地の厚みやカラーに合った付属ニットを組み合わせて洋服を作ります。

スパンテレコ~うねのある付属ニット~

表目と裏目が同じ数で交互に並んだゴム編みの布地。
スパン糸(ゴム糸)を織り込んで、伸縮性の高い素材です。
主に袖口やネック口、裾などの付属ニットとして使用されます。
ポコポコとした凸凹があり、いわゆる「畝(うね)」のある付属ニットをスパンテレコまたはスパンリブと呼んでいます。
スパンフライスよりは比較的厚手の洋服、トレーナーからブルゾンなどの付属ニットとして使われることが多いです。

まずこのスパンテレコの表裏、これは生地を引っ張ることで一目瞭然です。

糸が太くとてもわかりやすいジャズネップスパンテレコでみていきましょう。

通常の状態(表)

通常の状態(裏)

どちらも同じような状態でわかりにくいですね。
今度は生地を引っ張った状態でみていきましょう。

引っ張った時の状態(表)

引っ張った時の状態(裏)

このように、生地を引っ張ってみると白い糸が横にはしっているのが確認できました。
これが生地の裏側の目印になります。
表側にはこの白の線は確認できませんでした。

次にトレーナーなどの一般的な厚みの20スパンテレコでみていきましょう。
わかりやすいカラーチャコールを選びました。

引っ張った状態で表裏を一緒に写真をとってみました。

【結論】スパンテレコは「輪の外側が表」
わからなくなったら引っ張って確認してみて下さいね。

スパンフライス~表面が平らな付属ニット~

フライスにスパン糸(ゴム糸)を織り込んで、伸縮性に富んだフライスニット。
スパンテレコに比べ、生地の表面は平らなのが特徴。
主に袖口やネック口、裾のリブなど付属ニットとして使用されます。
伸縮性があるのでベビーやキッズのスパッツなどボトム使いにもおすすめの素材です。

スパンフライスは比較的薄手の洋服、Tシャツや薄手のトレーナーなどの付属に使われることが多いです。

ではスパンフライスの表裏はどっちでしょうか。
見た目は殆ど同じです。

私もSMILEを始めた頃、生地の仕入れ先へ問い合わせたことがあります。
そしてその答えは・・・なんと表裏の決まりは特にない!だったんです。
「元々フライスは表裏が無い編み組織の生地だから、好きな方を表にして使うといいよ~」なんてとってもフランクな答えが返ってきて、驚いたことを覚えています。
生地を製造しているプロの方がおっしゃることなので、確かなことだと思います。
スパンフライスを横に強く引っ張ってみました。
スパンテレコの時とは違って、白い横にはしる糸は見られませんでした。

それでもどっちかというとどっちがいい??

なんて思ってしまいますよね。
私も当時色々と悩みました。
どっちでもいいなんてお客さんに適当に答えているような気もしました。

今回は、いつも私が勝手に「表」として使っている面をご紹介したいと思います。
これは正解でも決まりでもありませんので、参考程度にしてくださいね。
とはいっても・・・実は私の「表」最近変わりました。
少しでも共感出来る方を表として使って頂ければと思います。

【以前の私】スパンフライスは内側が表 として使っていました。
なんとなくですが生地の表面が綺麗なこと。
生地の外側は多少毛羽立ちが感じます。
これも私目線ですが、内側の方が縦筋が綺麗な気がします。
【最近の私】スパンフライスもテレコに合わせて外側が表 で使うことが増えました。
スパンフライスにプリント加工した生地は外側にプリントされていること。
毛羽立ちがあった方がなじみがいいと感じるようになった。
スパンテレコと合わせてどっちも外表で統一。

スパンテレコは外側が表なので、スパンフライスも外側を表にして使っている人の方が多いかもしれませんね。

いずれにしろ・・・
どちらを使うにしても大事なことは
【どちらかの面を統一して使う】ことですね。

私は裁断したらすぐ表印にシールを貼っています。
間違い防止になるのでとってもおすすめです。

まとめ

スパンテレコは「輪の外側が表」
スパンフライスは「好きな方を表にして統一する」

付属ニットの裏表について、いかがでしたか?
少しでも皆さんの疑問が解消していたら嬉しく思います。

コメント

  1. Lisa より:

    ロックミシン初心者で、購入前より、動画でお世話になっています。ありがとうございました。基本的な知識と、お知恵、とても勉強になります。まだビクビクですが、少しずつわからないならないチャレンジしたいです。これからも宜しくお願いします。

    • SMILEWORKS25 より:

      コメントありがとうございます。
      ブログや動画参考にして頂き誠にありがとうございます。
      これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました