【付属ニット】最適な厚みやカラーの選び方

ニット生地
この記事は約3分で読めます。

ニットソーイング初心者です。
付属ニットはどれを選んだらいいかわかりません。
詳しく教えて欲しいです。

ニットソーイングを始めると必要になる付属ニット
使用するアイテムや生地の厚みによって
適した付属ニットの選び方について
お話したいと思います。
是非これからの生地選びの参考にして下さい。

スポンサーリンク

本体布の種類にあった厚みを選びましょう

ストックにおすすめの付属ニット

本体生地と同色の付属ニットや同じ糸の付属ニットがある場合には一番悩まずに生地を選ぶことが出来ます。

しかし同色の付属ニットが用意されているお店はとても少なく、SMILEでも同色の付属ニットは少ないのが現状です。
また実際同じ糸を使用して作った裏毛とスパンテレコを並べても、編む生地の違いや生成り糸の使用割合などにより色の濃度は変わってきます。

そこで、今回はどんな生地にも合わせやすい付属ニットをいくつかご紹介していきますね。

まずは杢調の付属ニットです。
杢糸は色々な糸が混じり合っているので、ほかの生地と馴染ませやすいんです。

グレー杢

グレー杢ならブラックからホワイトまでのモノトーンや寒色系のカラーに合わせやすいです。
男の子や大人向けのアイテムにはカラーが違っても合わせやすくおすすめです。

オートミール杢

オートミール杢も幅広く色々なカラーと相性がいいおすすめ付属です。
ベージュ系、ブラウン系、ピンク系、生成系など比較的暖色系と相性が良くナチュラルな雰囲気に仕上がります。

その他のカラーの【杢】付属も含め、何色か手元に持っていると困った時に合わせやすくて頼りになると思います。

生成

万能カラーは生成です。
プリントニットの大半が生成をベースにしているので、生成もストックしておきたい付属ニットですね。

同色付属ニットが無い時は?

この生地に合う1番近いカラーの付属を教えて下さい。

こんな付属ニットの問い合わせ、結構頂きます。
私のおすすめはこの2つです。
①全く違うカラーの付属ニットを合わせる
②付属ニットを使わない

詳しく説明していきますね。
もちろんお問い合わせ頂いた通りに、1番近いカラーの付属ニットもご案内しています。
ですが、私がおすすめはベース生地と全く違うカラーの付属ニットに合わせることです。

似たような色だけど違うカラーの付属ニットよりも全く違うカラーを合わせた方がしっくりくる場合もあります。
そうなると合わせる付属ニットのカラーはぐっと増えますので、色の相性だけでなく作る方の好みで選ぶのが1番だと思います。

作例を見ていただくのが一番伝わりやすいと思います。
オートミールの裏毛にピンクの付属ニットを合わせることでぐっと女の子らしい洋服になります。

こちらはグレー杢の裏毛にレッドのスパンフライスを合わせることで、アメカジ風に。
こんな感じで付属ニットのカラーは本体生地と同じじゃなくても大丈夫なんです。

こちらはカラーの柄生地+違うカラーの付属ニットを使った例です。
子供服はこんな感じで色遊びも楽しめちゃいますね。

もしも型紙が決まっていない状態ならば、付属ニットを使わない型紙を選んだり、付属ニットを使う型紙でも共布を長めに使ってて後からゴム入れするなどの方法もあります。
下の写真はミニ裏毛で付属を使わず共布で仕上げた作例です。

ハンドメイドにこうしなくちゃいけない決まりはありません。
自由に好きなものをどんどん作って、自分らしい作品に仕上げていって欲しいです。

迷った時のちょっとしたコツとしては
付属ニットは濃いめカラーを選ぶのが◎です。
もちろんこれも絶対じゃないですが、本体生地より濃いめの付属ニットを使うと作品が締まるからです。下の写真の作例ではチャコール杢を使用しています。

コメント

  1. 中村眞由美 より:

    こんにちは!先日マルチスラブ天竺シトロエンイエローをいただきましたが付属ニットにsパンフライスマスタードが何となくピンときません
    子供の襟ぐりに共布ではだめですか?     

    • SMILEWORKS25 より:

      共布で処理為る場合には開きを作ったりするなどのアレンジが必要になるかと思います。
      天竺ニットは伸縮率が低いですので付属ニットのご使用をおすすめしております。
      シトロンイエローの付属ニットもご用意しておりますので、ご検討頂ければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました