洋裁には欠かせない接着芯、その中でも使用頻度の高い15センチ幅のロールタイプ接着芯をご紹介します。
特徴
ロール状に巻かれた接着芯です。
ロール状なので、場所も取らず手際よく作業がすすめられます。
衿や見返しなどの幅の狭いパーツの貼る時に便利です。
薄手から厚手、ニットなど、どんな素材にも対応しているのもおすすめのポイントです。
薄くソフトで透明感があり、布地の風合いをそこないません。
完全接着芯なので水洗い、ドライクリーニングも可能です。
テープ状にカットすれば伸び止めテープとしても使えます。
35cm幅、15cm幅、5cm幅の3種類があり、私は5センチと15センチを使っています。
用途によって使いわけができますね。
実際に使ってみました
今回は見返しに接着芯を貼っていきたいと思います。
まず見返しの生地を型紙のサイズより少し大きめにカットします。
型紙は「わ」になっているので、用意する生地も輪にしています。

生地を裁断する前に、大きめに用意した見返しの生地の裏に接着芯をアイロンで貼っていきます。

張り残しが無いように、最後に全体をもう一度アイロンで押さえておきましょう。
今回必要な生地幅がちょうど15センチでしたので、無駄なく接着芯を使うことができました。
20センチ必要な場合には15センチの接着芯と5センチの接着芯を組み合わせて使いましょう。

接着芯が貼れたら、いよいよ裁断に入ります。
先に見返しの生地を裁断してから接着芯を貼る方法だと、特にニット生地の場合歪んでしまうため型紙通りの大きさになりません。
ですので、型紙通りのパーツになるように接着芯を貼った生地を裁断するのがおすすめです。

型紙通りの接着芯を貼った見返しのパーツが出来上がりました。

小さなパーツは裁断後すぐにパーツ名をシールで貼っておくことをおすすめします。
また中心線などの合印もチャコペンなどで印しておきましょう。

以前は私も90センチ幅のニット接着芯を主に使っていましたが、扱いがとても面倒でした。
接着芯を貼る箇所は案外はばが狭い所が多いので、15センチと5センチの2種類を持っていれば困ることは無いです。
接着芯を貼る作業はとても面倒でしが、今は全然苦で無くなりました。
やはり道具って大事だなとつくづく感じています。
是非皆さんも使ってみて下さいね。
こちらの記事でもソーイングのおすすめ道具をまとめてご紹介しています。
コメント