【ハギレ活用】ニット生地のアップリケ【無地ニットを変身させよう】

ニット生地
この記事は約2分で読めます。

ニットソーイング初心者です。
無地の生地はどうしても苦手です。
いつも柄生地を頼りにしていますが
無地生地を可愛く仕上げるアイデアを教えて下さい。

今回は無地生地でニット生地のアップリケを
紹介していきたいと思います。
是非真似して作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

必要な材料

  • アップリケに使うニット生地
  • アップリケの下絵や型紙
  • 接着芯(ニットにも使えるものがおすすめです)
  • 両面接着テープ

アップリケ作り

アップリケしたい場所に適したサイズのアップリケ図案を用意します。
紙に手書きしてもいいですし、私は数字を選び配置したい場所にあったサイズにプリントしました。
アップリケしたい裁断済みのパーツに図案を配置しバランスなどを確認しましょう。

アップリケより少し大きめのハギレに接着芯を貼ります。

おすすめの接着芯についてはこちらの記事を参考にして下さいね。

アップリケの図案をカットして、接着芯を貼った生地に置いてチャコペンで形を写します。

created by Rinker
アドガー
¥309 (2025/01/23 06:28:35時点 Amazon調べ-詳細)

チャコペンに沿ってアップリケのラインにカットします。

カットしたアップリケの裏に両面接着テープをアイロンで貼り付けます。

created by Rinker
バイリーン(Vilene)
¥608 (2025/01/23 16:38:15時点 Amazon調べ-詳細)

両面接着テープを剥がし、アップリケを縫い付けるパーツの上にアップリケを配置しアイロンで固定します。

本体布にアップリケを縫い付けます

アップリケをミシンステッチして縫い付けます。
ミシンの押さえ圧は一番弱くニット生地対応の縫い方に合わせます。
家庭用ミシンなどでこの機能が無い場合には、伸び防止の為アップリケを縫い付ける本体布の裏側にもアップリケの大きさの接着芯を予め貼っておきましょう。

家庭用ミシンのジグザク縫いやアップリケ縫いで縫い付けてもいいですね。
直線ミシンでの縫い付けの場合にはアップリケの生地端が浮いてくることがあります。
なるべく段付き押さえなどを使って生地端ギリギリでステッチするか2周ステッチしてもいいと思います。
また刺繍糸を使って、手縫いで縫い付けても可愛いですね。

今回見頃の生地と同じ生地でアップリケをしましたが、生地やカラーを変えればもっとアップリケが引き立ち作品の主役になると思います。
是非色々と工夫して、無地生地でもあなただけのオリジナルの作品に仕立ててみて下さいね。

手間暇かけて作る洋服は、時間はかかりますがとっておきの1着に仕上がります。
是非ハンドメイドを楽しんで下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました