【ファスナーの付け方】知って得する番外編【綺麗に仕上がる】

ソーイングの基礎とコツ
この記事は約3分で読めます。

前回のブログではSMILEポーチの作り方でファスナーの付け方についてご紹介しました。
ハンドメイドには色々とやり方があって、どれもメリットデメリットがあるので自分の好きな方法を試してみる事はとても楽しいですよね。
今回のファスナー付けについても同じで、色々なやり方がありますので前回とは違ったやり方をご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ファスナー金具の横を布を縫い付けるやり方

ファスナー金具の下止側のテープに生地を縫い付けます。
金具から約2.5センチ程度にしました。(縫い代分1センチ+1.5センチ)

ファスナー端のテープを2回折りするやり方

分かれているファスナー端のテープの処理方法です。
前回は三角に折るやり方を説明しましたが、今回は2度折るやり方です。
三角に1回よりもさらに際まで攻められる方法ですので、この方法も覚えておくと便利です。

このように2度折った状態にしてミシンで仮止めします。

左右ともミシンで仮止めして、表側から見たファスナーです。
これで準備が完了です。

ファスナーポーチを作ってみましょう

今回本体布のサイズは横24センチファスナーの緑ドッド生地を付けた方は生地に合わせ、端を折って仮止めした方は1.5センチ長めのサイズにしました。
表生地のタグは先に縫い付けておきます。

今回のファスナー付けには両面接着テープを使いました。
縫いずれ防止にもなり、表布と裏布両方に貼ることで一度で表裏生地を縫い付けることが出来ます。

created by Rinker
バイリーン(Vilene)
¥610 (2025/01/22 15:09:13時点 Amazon調べ-詳細)

ミシンで生地端7ミリのラインで縫い合わせていきます。
この時ファスナー押さえやステッチ定規があるととても便利です。

created by Rinker
SUISEI
¥1,540 (2023/05/13 09:17:33時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,900 (2025/01/23 11:00:12時点 Amazon調べ-詳細)

生地を表に返し、裏生地をよけ表生地のファスナーサイドにコバステッチをかけます。

もう片側も同じように、両面接着テープでファスナーを貼り付けて縫い合わせていきます。

こんな感じで綺麗にファスナーが付きました。

裏に返し、表は表、裏は裏を合わせ両サイドを縫っていきます。
この時裏地の1箇所は返し口を縫い残します。

綺麗に仕上げるポイントは下画像の箇所をぴったりと合わせることです。
まち針でもミシンで縫いずれることもありますので、私は簡単に糸で縫い止める方法をおすすめします。

返し口から表に返して完成です。
お疲れ様でした。

今回のポイントはここです!

ファスナー端が布で綺麗にくるまれています。
こんな小さな事ですが、とっても可愛くなりますよ。

全体の様子です。ファスナー、綺麗に付けることができました!
是非みなさんも色々な方法でファスナーポーチを作ってみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました