粗ミシンでギャザーを寄せるコツや幅を教えて下さい!
インスタのストーリーで頂いたみなさんの疑問解決のため
今日も写真と共に説明していきたいと思います。
生地の準備とミシンの調整
今回はベース生地に対して1.5倍、2倍の2種類の長さのギャザー布を用意しました。
使用するパターンに合印がある場合には印を入れます。
今回はサンプルの生地ですので、中央、そしてその中心と3箇所合印を入れました。
粗ミシンをかけるためのミシンの準備です。
キャザー寄せしやすくするために、ステッチ幅は広めにします。
また今回下糸を引っ張る前提で、上糸調子を弱めます。
ミシンによっても調整箇所が異なりますので、確認して行いましょう。
数値を覚えたり「1周回す」などすぐに元に戻せるようにしましょう。
粗ミシンをギャザーを寄せます
私はだいたい下の画像のような7ミリと4ミリに粗ミシンをかけています。
基本的に粗ミシンは抜いていないので、本縫いの内側に2本ステッチするようにしています。
本縫いを挟んで粗ミシンを両サイドにするやり方もありますし、粗ミシンは必ず取るといった丁寧なやり方もあります。私はどちらかというと面倒くさいことは省くのでこの内側2本ステッチで粗ミシンは抜かない方法でやっています。
自分のあったやり方を色々と試してみて下さいね。
最初に7ミリラインでステッチします。
粗ミシンの最初と最後の糸はギャザーを寄せるときに引っ張る為、長めに出しておきましょう。
この時ステッチ定規があるととても便利です。
続いて4ミリラインにステッチします。
押さえよりも内側ラインになりますので、マグネット定規が便利です。
押さえよりも手前に固定できるので、5ミリ以下でも一定の幅で縫うことができます。
2本の粗ミシンができたら、下糸の2本を一緒に引っ張ってギャザーを寄せます。
今回わかりやすいように下糸はネイビーの糸を使用しました。
ある程度ギャザーが寄せられたら、ベース生地に合わせて合印があうように、またギャザーが均等になるように調整しましょう。
生地を中表にして合印と両端をまち針で固定します。
ベース生地とギャザーを縫い合わせます
ギャザー生地とベース生地を縫い合わせる時には通常のステッチ幅と糸調子に戻します。
ギャザー布が上になるようにミシンにセットします。
目打ちを使ってギャザーがタックにならないように均等に整えながら縫い進めます。
また左手はギャザー布を時々左方向に引っ張るようにして整えます。
1センチ幅で縫い合わせが出来るように、ゆっくりと曲がらないように少しずつ縫い進めましょう。
縫い合わせできました。(赤ステッチ)
アップ画像です。
今回1.5倍と2倍のギャザー量を比較してみました。
一般的にギャザーは多い方が均等にしやすく綺麗に仕上がります。
ギャザー量が少ないと均等にするのが難しくなるからです。
ギャザー量については縫う生地の厚みや好みなどにもよって変わりますので、参考程度に見て頂ければと思います。
最後に縫い代をロックミシンで端処理して、縫い代はベース生地方法に倒し表からステッチで押さえ完成です。
女の子のアイテムには欠かせないギャザー縫い、是非沢山練習して可愛いアイテム作りに活用して下さいね。
コメント