【ちょっとダークな】ミシン販売の疑問

雑記
この記事は約3分で読めます。

今回は私の素朴な疑問、ネットのミシン販売の話をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

ミシンをネットショップで購入した理由

皆さんはミシンをどこで買いましたか?
私はミシンを4台持っていますがすべてネットショップを利用しました。
田舎に住んでいるので近くに大きなミシン販売店がないことが1番の理由です。

有名な大手の手芸店などへ行く機会もありますが、生地や道具の品揃えが充実していてもミシンは多くても10点ほど展示されていれば良い方ですよね。

しかも職業用、ロックミシンなどは1つ置いてあればいいくらいで、比較することも出来ない状況です。

それに比べてネットでは様々なミシンを比較したりそのミシンの特長なども詳しく調べる事が出来ます。

縫う人の目的にあったミシンを探すには、実際に試し縫いが出来きる店舗に出向くよりもネットで調べた方が簡単に早く求めるミシンに出会えると思います。

ミシンのネット販売に対する疑問

ですが私がネットでミシン購入時にいつも疑問に思うことがあります。
それは多分ミシンをネットで購入経験のある方や購入しようと思ってる方は感じたことがあると思います。

それはズバリ、ミシンの販売価格が表示されていないことです。
しかも大抵非表示のミシンほど、新しくて人気だったりします。

ビックリ価格でご提供!こちらからお問い合わせ下さい!

こんな感じで、定価しか表示されていないこと、ミシンあるあるではないでしょうか。

私も大人ですし何となく、想像ですが・・・わかっているつもりです。
私自身ニット生地の通販SMILEをやってますので、同じ生地を安く販売しているお店があると正直辛いです。

ですが価格競争はどんな商品も当たり前の時代ですし、価格以外のサービスや信頼があればお客さんはもしも他店より高かったとしても選んで下さいます。
付加価値を提供することが、それぞれのお店のやるべき努力であると思っています。

話を元に戻しますが、ミシンの販売価格が非表示なのはどうして?
こんな素朴な疑問を堂々とブログにしたら、ミシン業界の闇組織から干されるかもしれない、と少しだけヒヤヒヤしながらもやっぱりこれはおかしいんじゃないかと思っているわけです。

さらに、意外とこの事についてブログとかで話題にしている人が少ないのも不思議です。
大人の事情とかそんなのはもうこのネット社会では通用しないと思うのです。

だって色々なお店で価格比較したり、少しでも安いお店で買いたいのって誰でも当たり前に思う事じゃないですか。
それをわざわざ問い合わせて、価格を聞かないといけない。
他の商品でこんな販売方法を私は見たことがありません。

価格をお店に問い合わせると、ちゃんと価格を教えてくれます。
それぞれのお店が魅力いっぱいサービス盛り沢山のメールのテンプレを貼り付けて送信してくれるわけですよ。
こんななんとも面倒な販売ルールがミシンの販売では当たり前なんですよね。

これ、おかしくないですか!?

私のこの疑問に対して是非ミシン屋さんやメーカーさんから誰もが納得出来るリアルな回答を頂けることを願っています。

そして出来ればどんなミシンも価格が表示され、価格を簡単に比較できることで、1人でも多くの方がミシンを購入してハンドメイド業界が賑わって欲しいなと思います。

私の疑問が解決した時には、続編としてブログで公開したいと思います。

私はミシンが大好きで、今後も色々なミシンについて紹介もしていきたいです。
でもこの疑問を、まず先にスッキリとさせたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました