家庭用ミシンだけでもニットソーイングって出来ますか?
そんな疑問を解決するため、今回は実際に家庭用ミシンを使ってニットパンツを作ってみたいと思います。
生地の準備
生地はパターンの指定通り裁断しましょう。
厚手のアイテムは生地の重なる箇所が縫いにくいことが予想されますので、最初は天竺ニットやスムースなど比較的薄手の生地を選びましょう。
ただし、薄手過ぎると逆にミシンが縫い進まず糸が絡まる原因となります。
今回は少しハードルの高い、柔らかいスムースニットを選んでみました。
スムースニットは裁断は生地端が丸まらず、初心者さんには比較的縫いやすい生地ですが、柔らかいニット生地ですので、生地のズレに注意が必要です。
ミシンの準備
こちらの記事で家庭用ミシンの準備について詳しく説明しています。
ニット生地は伸縮縫いがおすすめ
ニット生地の縫い合わせには直線縫いよりも伸縮縫いをおすすめします。
また端処理には三点ジグザグ縫いがおすすめです。
家庭用ミシンでニットパンツ作り
まず付属ニットを輪にする縫い合わせからやってみました。
短い距離ですが、スパンフライスは縫いズレが気になり、PPバンドを使いました。
左だけではまだズレが出るので、両サイドPPバンドでサポートしながら縫い進めました。
付属ニットが縫い終わりました。
続いてパンツ本体の前後布を縫い合わせていきます。
今回「本縫いが伸縮縫い」端処理は「三点ジグザグ縫い」を使いました。
少し曲がってしまった所もありますが、比較的ズレも少なく伸縮縫いで縫い終わりました。
続いて三点ジグザグ縫いです。
縫い代7ミリで裁断してしまったことで、縫い代が狭く徐々に縫いズレてしまいました。
今回生地端のステッチにはPPバンドが欠かせませんでした。
続いて付属ニットを本体布に縫い合わせます。
3枚の生地が縫いズレ無いように、マグネット定規を使ってゆっくりと縫い進めました。
続いてジグザグの際に合わせるように、伸縮縫いでステッチしました。
ゴムをいれて完成しました。
ウエストも糸切れすること無く良く伸び縮みし、とても履き心地の良さそうなニットパンツに仕上がりました。
次回は家庭用ミシンでニットソーイングをやってみた感想やコツなど、これから挑戦する方の少しでも参考になるようなまとめを書いていきたいと思います。
コメント