【粗ミシン2本】ギャザー袖のリブ付け

ソーイングの基礎とコツ
この記事は約3分で読めます。

先日大失敗に終わったギャザー袖のリブ付けですが
ロックミシンをほどいてまたやり直しました。
失敗を重ねて、少しずつミシン上達して行くんですね。
納得いく綺麗なギャザー袖に仕上がりました。

スポンサーリンク

リブ付け失敗の原因

ロックミシンやギャザーアタッチメントを使用してギャザー寄せをしてしまうと、後から糸が抜けず伸縮しない袖口になってしまいます。

またギャザーを寄せずに、リブを伸ばして縫い付ける方法ではリブが伸びてしまいゆるくなってしまうこと、またギャザーも綺麗に出にくいため見た目も悪くなってしまいます。

ギャザー寄せにロックミシンやギャザーアタッチメントは後から糸が抜けない。
リブの伸ばし付けは綺麗に仕上がらない。

ギャザー袖のギャザー寄せは直線ミシン2本が◎です。

今回のギャザーは袖リブと最終的に縫い合わせていきます。
その為粗ミシン1本目は生地端3ミリ、もう1本の粗ミシンはリブ縫い合わせロック幅から大きく外れるように10ミリほどの位置にステッチしました。
粗ミシンの糸を引っ張り、内側にリブを入れてクリップで4箇所ほどとめます。

後から糸を抜くので、赤い糸で粗ミシンをかけました。
ロック糸と同じ色だと間違えてロックの糸を引っ張ってしまう事があります。

ロックミシンで縫い合わせます

実際にギャザーを寄せた袖とリブ布をロックミシンで縫い合わせている動画を撮りましたので参考にして下さい。

ロックミシンで縫い合わせた後、2本の粗ミシンの糸を抜きましょう。
生地端3ミリの粗ミシンは上からロックミシンをしているので、所々抜けにくい場合もあります。
裏糸は生地内側になるので抜けませんが、少し引っ張って糸が切れていることを確認しましょう。

出来上がりのギャザー袖

失敗を繰り返しながら、最後にはこうしてとても綺麗なギャザー袖に仕上がりました。
ギャザーも綺麗に出ていながら、ギャザー寄せの糸を取り除くことで伸縮もばっちりです。

縫製のプロからのアドバイス

Instagramで仲良くして頂いているtomotomoさんからギャザー袖のリブ付けについて教えて頂きましたのでご紹介させて下さいね。

tomotomoさん
tomotomoさん

縫製の仕事ではギャザーを本縫いで入れてリブを付けた後でギャザーの糸を引っ張って切る。
着た人がブチっと破れちゃったと思わせてはいけないからだそうです。
もしくはギャザーを端から3ミリくらいに寄せ、リブを付けるときにカットしながら縫い付ける方法です。(頂いたアドバイスから一部を抜粋させて頂きました)

ギャザーを本縫いで入れることであとからから切れる(糸が抜ける)!
当たり前のことなのに、手抜きして簡単にロックでギャザー寄せしちゃおう!と思ったことがまさに失敗の原因でした。
またギャザー寄せの糸を縫いながらカット、なるほどと思い早速挑戦してみましたが難易度が高く失敗に終わりました。
プロは凄いなぁと改めて実感しました。
tomotomoさん貴重なアドバイスありがとうございました!

コメント

  1. tomotomo971 より:

    ご紹介いただき恐縮してます。
    すぐに実践し、成功させてしまうsmileさんの実力に感動です!
    これからもよろしくお願いします^_^

    • SMILEWORKS25 より:

      tomotomoさんへ
      こちらこそ、いつもInstagramの投稿にすぐ反応してコメント頂きとても嬉しく思っています。
      私も日々勉強です、色々と教えて下さいね。
      これからもどうぞよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました