カバーステッチミシンを使ってバインダー処理が上手に出来ません。
3つ折りバインダーを使いこなしたいので、調整方法やコツを教えて下さい。
私もまだまだバインダー修行中です。
色々と縫ってみて分かったバインダーのコツを少しずつ
ブログでご紹介していきます。
お使いになるミシンや縫う生地によって、その都度調整は必要です。
沢山試し縫いして練習を積み重ねていくと少しずつ上達していきます。
私も何度も挫折しながらも、挑戦し続けています。
是非皆さんも一緒にカバステを使いこなせるように、沢山縫って下さいね。
バインダー金具の調整について
カバーステッチミシンのバインダー金具には、バインダー布の出口で布の調整が出来ることを最近になって知りました。
※調整が出来ない金具もあります。
下の写真をご覧下さい。
バインダーテープの通る上側に二つの調整ネジがあります。
写真の左側の緑印のネジはバインダー布の上側(表側)の生地の 左右調整ができます。
右側黄色印のネジはバインダー布の下側(裏側)の生地の左右調整ができます。
3つ折りバインダーを使用するときには、上側(表側)のテープは左針位置よりも若干左に出します。
また下側(裏側)のテープは左針位置または少し針より内側(右側)になるように合わせます。
バインダーのテープ布は長めに用意して、試し縫いを繰り返しながら最適の位置に調整することで縫い目も綺麗になります。
2つのネジの【テープの出る位置の調整】は本当に微調整で仕上がりが変わってきます。
今回の糸調子や差動などの数値メモ
使用する生地によって、糸調子や差動や送り目の数値は調整が必要です。
また私はトルネィオを使用しています。
使用しているカバステの種類によっても変わると思います。
あくまで今回の数値のメモですので、参考程度になさって下さいね。
バインダー金具について
問い合わせがありましたので、私使用しているバインダー金具についてご紹介します。
購入店
ミシン部品市場
私は10ミリと15ミリを使用しています。
オリジナル製とのことですが、トルネィオにも問題なく使用できています。
また有名なダイコー製やニッポー製に比べ半値くらいです。
コメント
バインダーのサイト入れていただきありがとうございます。
添付されているサイトに行けないのですが、今はもう購入できないということなのでしょうか?
ゆっきーさんへ
今見たら行けましたのでチェックしてみて下さいね。
スマホからだといけないみたいなので、PCで試してみます。
ゆっきーさんへ
スマホからだといけないようですね、ごめんなさい。
PCで試してみて下さい。
はじめまして!
トルネィオ795を年末に買いましたが、なかなか挑戦に至らず。。こちらのブログを見て一念発起!ビックリするほど、バイアス処理が出来ました!
ありがとうございます
これからの季節は薄手の天竺などを使うので、スパンフライス60でバイアス挑戦しましたが、メッチャクチャで格闘しております💦
たまたま40では、うまく行き過ぎて調子に乗ったせいでしょうか。。(笑)
宮子様
コメントありがとうございます。
ブログを参考にして頂き嬉しいです。
トルネィオは仲良くなるまでに時間もかかるのはやはりネットでの情報が少ないからだと思います。
これからもどんどん発信していきますね!
スパンフライス60かと勘違いしてましたが、それより若干薄手の生地でした💦
改めてスパンフライス60でやったらスイスイ縫えましたー
これからじゃんじゃん犬服作っていきたいと思います
多分smileさんのブログがなかったら・・・ここまで出来なかったです
本当にありがとうございます
宮子様
わー、そんなこと言って頂けて本当に嬉しいです。
ブログでカバステの記事は人気少なめですが、こうして誰かのお役に立てて良かったです。
コメントありがとうございました。
私もまだまだ修行中です、一緒に上達目指していきましょうね!
いつも参考にさせていただいております。
三つ折りバインダーをやるさい、バインダー布が右に逃げてしまい、何度調整し挑戦してもうまくいきません。
逃げずにできる方法はございますか?
コメントありがとうございます。
バインダーは右に逃げやすいですよね。
私もこれは度々失敗します。
ステッチ定規などで壁を作ると逃げずに綺麗に出来ると思います。
私はこのアイテムを使用しています。
クロバー/ぬいしろガイド(位置決めプレート付)
https://www.smilefabric.com/?pid=152902555
磁石で付かない場所にも取り付け可能な粘着式のガイドです。
是非参考になさって下さい。