
私はミシンの縫い目を解く作業が苦手です。
何かおすすめの道具はないですか?

ミシン目を解くのに最適な道具をご紹介します。
クロバーのなめらか目打ちです。
普通の目打ちとどう違うの?

クロバーのなめらか目打ちは、先がとがっておらず丸くなめらかな形状です。
そのため、生地の繊維にひっかり難く、糸割れを起こしにくいので生地を傷める心配が少ない目打ちになります。
先がとがっているか丸くなっているか。
たったこれだけの違いなのですが、もうこれがものすごい違いなのです。
時には糸をほどいたり、時にはミシンの生地送りのサポートをしたり、時には生地の角を出すための道具として・・・色々な所で使える目打ちです。
生地を傷めずに、かゆいところに手が届くそんな神アイテムです。
目打ちの使い方
ミシンの縫い目を解く

ミシンの縫い目を解く時には生地に目打ちを刺すのではなく、生地と並行に滑らすようなイメージでミシンの縫い目に目打ちの先を入れます。
目打ちの先が丸いので生地に刺さることなく、とてもスムーズにミシン目に目打ちを入れることが出来ます。
普段先の尖った目打ちを使っている方にとっては、本当に驚く程に縫い目を解く作業の効率が上がることを実感出来ると思います。
まずは縫い目の端から目打ちを入れて、ゆっくりと糸を引っ張り解いていきます。
ミシンの縫い目や生地の状態に応じて、1目ずつ、または1目飛ばしくらいで少しずつ解いていきましょう。
ミシンの生地送りのサポートに

目打ちは指先より細いので、ミシンを縫い進める時に生地を押さえのギリギリまで押さえたり、時にはギャザーを寄せたりと、目打ちを使うことで細かい作業が可能です。
使い慣れることも大事なので、ミシンをかけるときには是非目打ちを使ってみてください。
今まで綺麗に縫い合わせが出来なかった、ゆがみが出てしまった、そんな小さな問題も目打ちでサポートすることで解決することもあると思います。
生地の角出しに
襟の角出し、ポーチやバッグなどの角出しの時に、このなめらか目打ちがとても便利です。
先がなめらかな形状なので、生地を傷めずしっかりと角を出すことができます。
その他しるし付けや穴あけなど、便利な使い方が沢山あります。

ご紹介した【クロバーなめらか目打ち】はSMILEで販売中です。
店長愛用のおすすめ手芸用品を沢山取り扱っています。
是非生地ご購入の際には手芸用品もチェックしてみて下さいね。
コメント