
先日からブログでご紹介しておりました立体マスクケースの作り方のご紹介です。
長い1枚布を寸法通りに折ってから、上下2箇所の直線縫いだけのとっても簡単な作り方になっています。
初心者さんにも是非作って頂きたい立体マスクケースです。
立体マスクケースの寸法図

長い1枚布ですので、寸法図も少し見にくいと思います。
印刷用のPDFも用意しましたので、是非印刷して手元でサイズを確認しながら作って下さい。
※寸法図ですので実寸ではございません。
立体マスクケースの作り方
まず寸法図を参考に縦18センチ×横105センチに生地を裁断します。

左端から2センチ(山)→12.5センチ(山)→13センチ(谷)→28センチ(谷)→10センチ(山)→9.5センチ(谷)→27.5センチ(山)→2.5センチと寸法通りに合印に印を付けます。
谷の合印は生地裏側から合印を付けるとアイロンしやすいです。

合印の通りに折ってアイロンをかけます。最後の2.5センチは寸法通りで無く多少サイズが違っていても大丈夫です。

生地を一度開き、ダグ付け位置(28センチの右側に左側がタグ上側になる状態)にタグを配置して縫い付けます。
私は谷折りしたラインから約2センチ開けてタグを配置しました。
お好みの位置でOKです。

タグの仮固定には裁ほう上手などの仮止めのりを使用し、タグは真っ直ぐに丁寧に縫い付けます。

タグを縫い付けたらもう一度折りたたみ、クリップでとめます。

両サイドを生地端1センチでミシンをかけます。

綿麻キャンバスなど厚みのある生地の場合には、縫いズレしやすいのでPPバンドなどでサポートしてあげるととても縫いやすいです。

4つの角を少しハサミでカットして返しやすくしておきます。

生地端が合わさった部分に手を入れて表に返します。

ポケットの部分をさらに表に返し完成です。
お好みでスナップボタンなどを付けて下さい。

片方は立体マスクがポケットにすっぽりと入ります。
もう片方は少し出ますので、仮置き用として目印にもなりますね。
簡単ですので、是非沢山作ってプレゼントなどにいかがでしょうか。

SMILEで公開している型紙及びレシピは全て、作ったアイテムについては商用可能です。
委託販売やミンネやクリーマなどでの販売にもどんどん活用して下さい。
※レシピや型紙の複製や転載、2次配布は禁止しています。
※キット販売や販売促進の為の無料配布なども禁止となります。
無料公開を続けていくためにもどうかマナーをお守り下さい。
また作った作品をインスタグラムで投稿される場合は、#SMILEWORKS25 や#SMILE無料型紙 などのタグ付けをして頂けると、皆さんの作った作品を見ることが出来ますのでとても嬉しいです。
タグ付けして頂いた投稿は、ストーリーでご紹介させて頂くこともございます。
コメント
いつも拝見させて頂いて、色々作成してます。
とてもわかりやすくて、助かります。
質問なんですが、このマスクケースですと、キッズ、ジュニアサイズの立体マスクが大きいので、その大きさに合ったケースの作り方を教えて欲しいです。
楽しみにしてます。
学校に持っていくのに、助かるので。
いつもありがとうございます。
キッズサイズのアレンジ、少しお時間を頂きますがサイズの公開が出来るように検討させて頂きますね。
どうぞよろしくお願いいたします。