【インスタライブ】巻きロックのハンカチ作り【糸処理の方法まで詳しく解説】

ロックミシン
この記事は約2分で読めます。

巻きロックのやり方を教えて下さい。
特に最後の糸処理方法が分かりません。

ブログよりも動画の方がお伝えしやすいと思いインスタライブを行いました。ブログではどんなライブ内容になっているか簡単に解説しますね。

スポンサーリンク

ロックミシンの糸のセット方法や糸調子について

インスタライブではロックミシン初心者さんにも分かるように、糸の説明もゆっくりとお話しました。下の写真のように、今回は上ルーパー糸をウーリー糸を使っています。
右針糸と下ルーバー糸はスパン糸の90番を使いました。
その理由なども動画で詳しくお話しています。

糸調子はお手持ちのロックミシンによって全く違うと思います。
基本的に下ルーバー糸の数値を標準の数値4よりも大きくすることで、上ルーパー糸が巻き付くような糸調子になります。
私のロックミシンの場合には、さらに上ルーパー糸の数値を小さくしています。
糸調子は、好みの仕上がり具合によっても代わりますので、沢山試し縫いしてお好みの数値を探して下さいね。

メスのロックの有無は試し縫いしてお好みのやり方でいいと思います。
私はロックする派です。
かがり幅はMから最小がおすすめですが、ライブでは最小にしています。
送り幅は巻きロックの1にしています。

巻きロックの糸処理方法

ライブではまずカーブの縫い方をゆっくりと丁寧に解説しています。
カメラも最大限にアップにして、見ている方の目線になるようなカメラ位置で撮影しています。
縫いながら上手にカーブを縫うコツも沢山お話しています。

最後に一番リクエストの多かった糸処理方法です。
ぐるっと1周巻きロックで処理するガーゼハンカチ、その縫い終わりはどうなっているのか、またどうやったら綺麗にしあがるのか、ライブでゆっくり丁寧に解説しています。
縫いはじめは直線から、縫い終わりは数センチ重ねて縫い、最後は送り幅を1から3にゆっくりダイヤルを回しながらミシンを進めゆっくりと外していきます。

糸を切った後の糸のほつれ防止にはほつれ止めの「ピケ」を使います。
SMILEでも販売していますので、是非チェックしてみて下さいね。

インスタライブをIGTVで保存しました

今回のインスタライブには沢山の方に喜んで頂き、私もとても嬉しく思っています。
ライブは保存しIGTVで現在見ることができます。
私だって最初は初心者でした!初心者さんにも是非挑戦して頂けるように、ゆっくり丁寧に解説しています。是非巻きロックマスターして下さいね。
またインスタグラムを使ってない方の為に、今後YouTubeでの公開も検討しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました