私のブログを読んでいる方はきっと1冊は型紙付きの本を持っていると思います。
眺めているだけでも楽しいハンドメイドの本、でもやっぱりたまには形にしていかないとですよね。
特に子供服の型紙はあっという間にサイズアウトになってしまいます。
書籍型紙は商用不可が殆どですので、我が子限定の洋服作りに1着でも多く作っておきたいです。
そんなわけで今回は我が子の末っ子が使える150サイズがある書籍から型紙を写していきたいと思います。

買うときは作るつもりだったのに、 型紙を写すのが苦手でついつい先延ばしにしちゃいます。
型紙の写し方が知りたいです。

実は私も型紙を写すのは大の苦手で・・・
型紙は型紙屋さんでワンサイズ買っちゃう派です。
でも書籍でも作ってみたいものありますよね。
今回はなかなか形にできない書籍の型紙を写していきます。
ごく普通の写し方だとは思いますが何か参考にして頂けることがあれば幸いです。
準備
・型紙付きの書籍
今回使ったのは「女の子のシンプルでかわいい服」
・型紙を写す紙
方眼入り型紙用紙

私がいつも使用している紙はこちらの方眼入りの型紙用紙です。
ロールになっていてかなりの巻きなので、使い切れる自信がないです。
買った当時はとても優れものと思っていましたが、透け感がイマイチ(コピー用紙程度)なので、写すのが面倒な理由にもなってしまっています。
今は不織布製の方眼入りのものがあるようです。
これなら透け感も良く、カサカサとした音もなく、まち針も使えるので便利だろうなと思います。
・定規(直線・カーブ用もあれば)
・マーカーや鉛筆・消しゴム・文鎮など

娘にリクエストを聞いたところ・・・
選んだのは#18のサロペットパンツ
うんうん、だろうね。娘はこれを選ぶと思っていました。
さて、パーツ多そうだけど頑張ってトレースしていきます!
写し方手順
縫い代の確認
まず、縫い代付きかどうかを確認しておきます。
今回の型紙は縫い代無しタイプでした。
使用する書籍によって白黒だったり、線が重なって見にくい場合も。
そんな時はマーカーなどで選んだサイズに印をして写しやすくします。

型紙を広げ、写すパーツの地の目(矢印)と方眼のラインを合わせます。
透け感が悪いので紙を折って型紙の矢印に合わせています。

写し紙を置きウエイトなどでずれないように固定します。
まずは大きなパーツから写しましょう。
縫い代の確認をしながら、あとで縫い代を書き込める余白を考慮しておきます。

直線はなるべく定規を使いましょう。
カーブはゆっくり慎重に。

型紙を写したら、パーツの名前やサイズ、縫い代寸法、地の目や合い印など必要な印を書き込みます。

私は書籍名やアイテム名、サイズ、パーツ名はラベルシールに印刷して貼り付けています。

全て型紙を写し終えたら、パーツごと縫い代を付け足します。

ポケットはパターン以外に、縫い代無しの厚紙も作っておきます。
私は家庭用プリンターで使える厚紙用紙にコピーして作っています。

今回は全部で9パーツでした。
全てカットして型紙の完成です。
私は型紙のカットも、直線は定規とロータリーカッターを使っています。

最後にこの型紙を私はOPP袋に入れて収納します。
書籍とアイテム・サイズのシールも袋用に余分に印刷しています。

型紙が完成しました。
いかがだったでしょうか。
型紙写しは面倒ですが、時間に余裕がある時に、写しておきたいですね。
今回の型紙のサロペットパンツの制作時には改めて違う記事でレポしていきますね。
どうぞお楽しみに。
さて、最後になりますが今回使用した道具などをまとめましたので、参考にして下さいね。
今回使用した本や道具の紹介
「女の子のシンプルでかわいい服」
著書:村田繭子
今回選んだ書籍「女の子のシンプルでかわいい服」は150サイズまであってデザインもどれも作りたくなるものばかりです。
本を購入してすぐ表紙の袖口フリルのふんわりブラウスは親子で作りましたが、それ以降何も作ってなかったです。
おすすめの方眼入り不織布
私がいつも使用している型紙用紙は透け感がイマイチ(コピー用紙程度)なので、写すのが面倒な理由にもなってしまっています。
今は不織布製の方眼入りのものがあるようです。
これなら透け感も良く、カサカサとした音もなく、まち針も使えるので便利だろうなと思います。
クロバー カーブ定規
型紙の曲線を写したり、カーブ箇所の縫い代を書く時に便利な定規です。
クロバーカッティング定規60cm
ロータリーカッター
家庭用プリンターも使える厚紙用紙
コクヨ コピー用紙 A4 紙厚0.22mm 100枚 厚紙用紙
コメント
いつも参考になるブログありがとうございます。
我が家は本棚が型紙本に占拠されつつあります。
型紙に印をつけるときのマーカーは熱で消えるタイプのもの(フリクション)がいいです♡次に別の物を写したいときに型紙自体にささっとアイロンかけてしまえばあっという間に消せます(^ー^)
akiさん、コメントありがとうございます。
そしてとっても素敵な情報ありがとうございます。
フリクション!とてもいいアイデアですね。
今後型紙を写す際には是非使ってみようと思います。
私もこうして情報を頂けて、とても嬉しいです!