【カバステを使いこなそう】カバーステッチ【トルネィオ】

カバーステッチミシン
この記事は約2分で読めます。

カバステで出来る縫い方
今回はカバーステッチについてスポットを当てていきたいと思います。

使用するカバーステッチミシンはトルネィオとなります。
ふらっとろっくなど他のメーカーのカバーステッチミシンとは操作などが異なりますので、予めご了承下さい。

スポンサーリンク

カバーステッチとは?

カバーステッチは表が2本または3本の直線縫いとなり、裏はループがからんだ縫い目になります。
Tシャツなどの袖口や裾処理に適しているステッチで、ニット生地アイテムの端処理に適した伸縮に対応しているステッチです。

カバーステッチの種類

トリプルカバーステッチ

針を3本使用した、表が3本の直線縫いになります。
段染め糸を使うなどして裏の縫い目を表に出す飾り縫いにも使われるステッチです。

カバーステッチ

針を2本使用した、表が2本の直線縫いになります。
3本の針のうち2本を使用することで3ミリ幅(右と左2箇所可能)と6ミリ幅のステッチが使えます。

糸は使用する針に対応した箇所にセットします。

カバーステッチしてみよう

①折り上げ幅に合わせててアイロンをかけておきます。

②折り上げた位置が表から分かるようにチャコなどで印をしておくと失敗が少なくなります。
カバーステッチになれるまでは面倒でもやってみることをおすすめします。

③チャコラインに沿って針が落ちるように真っ直ぐに縫い進めます。
この時アタッチメントは透明押さえがあると線がよく見えて便利です。

出来上がりました。チャコペンのガイドラインがあると縫い落ちが少なく綺麗に仕上がります。

今回の糸調子や差動などの数値メモ

今回のカバーステッチではの糸調子数値です。

送り目:4
差動:0.5
針糸:「4」
ルーパー糸「1」 

縫う生地やテンションによっても変動しますので、参考程度になさって下さい。
次回はいろいろなアタッチメントを使用してカバーステッチをしていきたいと思います。

created by Rinker
フジックス(Fujix)
¥1,300 (2025/01/25 07:26:00時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

  1. 小林 より:

    トリプルカバーステッチについて。こちらの糸調子数値は何でやっていますか?smileさんのブログを見て先日トルティオを購入しました!トリプルカバーステッチの飾り縫いに挑戦していますが、目飛びしてしまいうまくいきません。よければ教えてほしいです。宜しくお願い致します。

    • SMILEWORKS25 より:

      コメントありがとうございました。
      目飛びは本当に嫌ですよね。私も沢山経験しました。
      現在私はカバステはふらっとろっくを使用しています。
      そのため、大変申し訳ありませんがトルネィオの数値は分かりかねます。
      トルネィオはパワーがないのでなるべく厚みを抑える工夫をすることが目飛び対策になるかなと思います。
      根気よく練習を重ねれば、綺麗に縫えるようになると思いますが、使いこなすのに時間と労力はかかると思います。
      私は根負けしてふらっとに乗り換えました。
      ふらっとろっくに変えたこともブログに書いてますので参考になさって下さい。

  2. 小林 より:

    お返事ありがとうございました!そうなんですね。。悲しいです。ミシン屋さんにもトルネィオを勧められたのでショックです。でもそういうお言葉をいただけたので少し頑張ってみます。ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました