カバーステッチミシン【カバステ修行】4つ折りバインダー取り付け編【トルネィオ】 カバーステッチミシンの4つ折りバインダーをマスターしたいです。やり方やコツを教えて下さい。 実は私もまだまだ修行中です。ゆっくりと練習しながらバインダー処理がマスター出来るようにブログでレポしていきたいと思っています。今回はま... 2020.01.31カバーステッチミシン
つくったもの【貴重な150サイズの型紙】ハンドメイド娘服出来ました【肩落ちラウンドプルオーバー】 次女は小学校5年生、身長148センチになりました。既製品でも少ない150前後のジュニアサイズ型紙はとても少ないですよね。でもまだハンドメイド服を着て欲しいから150サイズの型紙があると嬉しくてついつい買ってしまいます。今回は作った子供服... 2020.01.30つくったもの
ソーイングの基礎とコツ【粗ミシン2本】ギャザー袖のリブ付け 先日大失敗に終わったギャザー袖のリブ付けですがロックミシンをほどいてまたやり直しました。失敗を重ねて、少しずつミシン上達して行くんですね。納得いく綺麗なギャザー袖に仕上がりました。 リブ付け失敗の原因 ロックミ... 2020.01.29ソーイングの基礎とコツ
ロックミシン【大失敗の巻】ギャザー袖のリブ付け【ミシンは失敗の繰り返し】 今日のハンドメイドは失敗に終わりました。たまにはそんな日もあるよね、と自分に言い訳しています。そんな今日の失敗も記録に残したいと思います。 今日のお題はギャザー袖の縫い方でした 今回はギャザー袖(ボリューム袖)と袖口リ... 2020.01.28ロックミシン
カバーステッチミシン【カバステ】曲線のカバーステッチに挑戦しました【トルネィオ】 作っているプルオーバーは裾が曲線の付属ニットで折り上げ処理のアイテムでした。そこで今回は難易度が高い曲線ラインのカバーステッチ処理に挑戦しました。 カバーステッチする前の準備が大事です! カバーステッチミシンを使いこなして... 2020.01.27カバーステッチミシン
手芸道具【ほつれ止め】ピケの使い方【ドライ・水洗いOK】 レースやリボンなどの服資材は端がほつれて扱いが苦手です。 こんな時はどうしたらいいですか? 今回はほつれ止めのピケをご紹介します。 色々な所で使えるので、1つあるととても便利な洋裁アイテムです。 ピケってどんな... 2020.01.26手芸道具
手芸道具【ニットソーイング】伸び止めテープの使い方 ニットソーイング初心者です。「肩線に伸び止めテープを貼る」と仕様書にあります。これはどういうことでしょうか。 今回はニットソーイングでよく使う『伸び止めテープ』にスポットを当てて、その役割や使い方などを説明していきたいと思いま... 2020.01.25手芸道具
ニット生地【SMILEの定番】マルチスラブリバー天竺【人気の秘密】 今回はニット生地の通販SMILEで定番ニットになっている「マルチスラブリバー天竺」についてご紹介していきたいと思います。 マルチスラブリバー天竺の特徴 マルチスラブリバー天竺ニットは糸の太細のあるマルチカウント... 2020.01.24ニット生地
ロックミシン【初心者さん向け】ロックミシン上達のコツ【ニットソーイング】 ロックミシンを購入したばかりのニットソーイング初心者です。ニットソーイングが上達するためのコツを教えてください! ニットソーイング上達のためにはロックミシンを使い倒すことが一番です。とはいえ、じゃあどうやって使い倒すのか。... 2020.01.23ロックミシン
手芸道具【職業用ミシンアタッチメント】シャーリング押さえ【簡単ギャザー寄せ】 私も色々なアタッチメントを持っていますが、宝の持ち腐れにならないように一つ一つ使いながら紹介していきたいと思っています。今回は職業用ミシンのアタッチメント【シャーリング押さえ】でギャザー寄せのレポしていきたいと思います。 ギ... 2020.01.22手芸道具
ロックミシン【ロックミシンアタッチメント】セパレート押さえ【ギャザー寄せ】 ロックミシンのギャザー寄せのアタッチメントの購入を迷っています。簡単に出来ますか?コツなども教えて下さい。 ロックミシンでギャザー寄せが出来るアタッチメント【セパレート押さえ】についてまとめてみました。アタッチメントの購入の... 2020.01.21ロックミシン
ソーイングの基礎とコツスナップボタンの付け方【初心者さんにもわかる写真付き】 スナップボタンが上手に付けられません。付け方を詳しく説明して下さい。 今回は初心者さんにも分かりやすく丁寧な写真つきでスナップボタンの付け方を説明したいと思います。 スナップボタンとは スナップボタンとは、ボタン... 2020.01.20ソーイングの基礎とコツ