ハンドメイド初心者です。
ハンドメイド品に布タグを付けていますが曲がってしまいミシンで真っ直ぐ縫い付けられません。
綺麗に縫い付けるコツが知りたいです。
今日は布タグを綺麗に縫い付けるコツについて説明したいと思います。
小さなワンポイントになる布タグ付け。
とても些細な布タグの縫い付けですが、これが綺麗に縫い付けることが出来るといつものハンドメイド作品もぐっと見栄えが良くなり仕立て映えします。
是非最後まで読んで、コツをつかんで下さいね!
道具とミシンの調整
綺麗に布タグを縫い付けるには、その手助けとなる道具と事前に綺麗な縫い目の調整が必要です。
あると便利な道具
- 両面接着テープまたはのり
- 段付き押さえ1ミリ
ミシンの糸調子と縫い目の調整
綺麗な縫い目になっているか、試し縫いをしましょう。
またタグの縫い目は細かすぎず粗すぎず、私は2と3の間を良く使います。
縫い目の調整で送り目の数値の縫い幅を確認しましょう。
2だとこのくらい進むんだな・・・と確認をしておくこと実はこれが結構大事なんです。
初心者さんに多いのは細かい縫い目で縫ってしまうことです。
細かい縫い目は曲がりやすくまた生地がつりやすいです。
またやり直したいときにも解きにくく、生地を傷めてしまいます。
布タグの準備
両折れタイプでない場合には、アイロンで綺麗に形を整えます。
タグが大きめの場合には両面接着テープを、小さい場合にはのりなどを使ってタグ配置場所に仮固定します。
タグの4隅、端から1ミリの箇所にチャコペンで印を付けましょう。
※これは慣れてくると省けますが、綺麗に縫い付ける心がけとして是非やってみて下さい。
布タグを縫い付けていきましょう
まずスタート位置ですが、私は右下から縫い始めています。
私はタグを右下に配置することが多いので、一番目立たない場所を縫い始めと縫い終わりにしているからです。
チャコペンの印に針を刺してスタートします。
最初の返し縫いは2針でOKです。
段付き押さえを使えば、溝にそって綺麗なステッチを勝手にミシンが縫ってくれます。
最初のコーナーの手前にきました。
上の写真のように、もう1目進むとコーナーの印を超えてしまう場合、そんな時には送り目を少し小さく調整します。
縫い始める前に縫い目の調整で送り目の数値の縫い幅を確認しているので、おおよその調整ができますね。
理想はチャコペンの印に針が刺さる事です。
印に針が来たら、針が刺さった状態で押さえを上げて生地を90度回転します。
送り目を調整した場合には最初の数値に戻し、縫い進めましょう。
これを3コーナー繰り返します。
最後の角に来たら2目返し縫いをして糸をカットしましょう。
ミシンの上達に繋がる理由
どうしてこんな布タグを丁寧に縫い付けることが大事なんでしょうか。
とても小さな脇役の布タグですが、その布タグを綺麗に縫うという心がけ、それをくせにしていくことで他のミシンでの縫製にも一針一針のステッチ幅だったり、真っ直ぐに縫うことの大切さが身についてきます。
ちなみに私はとても大雑把で面倒くさがりな性格です。
こんな私でも、ミシンの縫い目は綺麗に整えたい、そう思うようになりました。
どうしてだろうと考えた時、布タグの縫い付けの心がけが全てに繋がっているんだと思えたんです。
ミシン上達ってきっとこんな風に小さな心がけの積み重ねなんだと思います。
少しでも参考にして頂けますように。
コメント