最近老眼が進んでいるせいか、ミシンの糸が1発で決まらないことが増えました。
私と同じようにミシン糸が入れにくい方におすすめの便利な道具「ミシン用の糸通し器」をご紹介致します。
ミシン用の糸通し器
夜のミシンは特に見にくくてミシンの糸が思うようにすっと通らなくなってきました。
そんな老眼が進んできた40代半ばの私です。
ミシンの糸通しが1発で決まる20代30代のあなたにはまだ必要ないアイテムかもしれませんが、太番手の糸を通す時などには持っているととても便利な道具です。
へえ、こんなアイテムがあるのね!くらいに軽く読んで知っておいて頂ければと思います。
私の持っている糸通し器はこのような道具で、実はこれカバーステッチミシンの付属品です。
カバーステッチミシンの糸通しにはもちろんですが、職業用ミシンにも家庭用ミシンにも使えます。
実際に使ってみます
一度覚えてしまえばとても簡単ですので、写真と共に使い方を見ていきましょう。
まずこの糸通し器の仕組みを説明すると、針に当てるプラスチックの部品を押すと中から細い部品が飛び出します。
この細い部品が糸をすくって穴を通って糸を押し出すという仕組みです。
先端のプラスチックの部品は縦横に溝があり、糸を渡す溝と針を挟む溝が交差しています。
まず三角の印に対して平行に先端の部品の溝に糸を通します。
まず糸が通る溝に糸をかけます。
三角のマークが見える状態で糸が横に通る方向と覚えるといいと思います。
続いて針の溝に針を挟みます。
三角の印が上下にくるようにして、左側から糸を挟んだ状態のまま針を挟みます。
ゆっくり針に沿わせたまま針通し器を下に動かして針穴を探します。
針穴のところに来たとき、糸通し器の中の細い金具が針穴から糸と一緒に出てきます。
そっと糸通し器を外すと、輪になった糸が残ります。
針通し器の先端にある突起に、輪になった糸を引っかけて糸を引っ張って糸通しが完了です。
便利な糸通し器
いかがでしょうか。慣れれば数秒で糸が通ります。
この糸通し器に頼るようになって、糸が通らないストレスは無くなりました!
是非持っていない人はチェックしてみて下さいね。
コメント