【応用編】クッションカバーの作り方【作りたいサイズで作れる】

ソーイングレシピ
この記事は約3分で読めます。

ティッシューケースを作って構造が理解できました!
是非クッションカバーを作ってみたいです。

ティッシュケースカバーを作ると
サイズを変えて色々なケースを作ることが出来ます。
今日はクッションカバーを作ってみたいと思います。

手持ちのクッションにぴったりな裁断サイズの出し方もお伝えしていきます。
ティッシュケースを作ると工夫次第で色々なアイテム作りに応用できることがわかると思います。

では早速、クッションカバー作りに入りますね。

スポンサーリンク

生地サイズの決め方

今回は正方形のクッションカバーを作っていきます。
30センチ、40センチ、45センチ、50センチ、60センチ・・・と色々なサイズがありますよね。
でも下記のサイズに長さを入れると簡単に生地サイズが割り出せます。

クッションカバーを作りましょう

生地の裁断(表生地:ジャガードニット、裏生地:コットン布帛)

今回表生地をニットにしましたので、裏表同じサイズを用意します。
※裏表布帛の場合、裏生地のもたつきが気になる場合、表生地の横の長さを1センチ増やすといいですよ。

合い印をつけます

合い印は輪になっている生地の中心と、そこからクッションサイズ寸法の箇所になります。
チャコペンがわかりにくく、ハサミでカットするとほつれる生地の場合には下の画像のようにクリップなどで合い印がわかるようにしておきましょう。

サイドを縫い合わせます

詳しい作り方はティッシュケースカバーと同じですこちらの記事を参考にして下さい。

表裏の生地を中表で合わせ、片側のサイドを1センチラインで縫い合わせます。
表に返しアイロンし7ミリ程の所にステッチをかけます。

もう片方は中心に返し口を10センチくらい縫い残しておきます。
表に返しアイロンを掛けます。

合い印を合わせてクリップでとめ、縫い合わせます

まず返し口の無い側の合印と表生地中心の合印を合わせます。
次に返し口のある方の合印も合わせます。
最後に裏生地の中心の合印を合わせます。
今回中心の重なりは12センチになっていると思います。

通常は直線ミシンでの縫い合わせしますが、今回ニット生地と布帛でテンションの違いによる生地のズレ防止の為ロックミシンで縫い合わせました。
お好みで綺麗に仕上がる方法で縫い合わせて下さいね。

表に返し、返し口をまつりお好みでミシンステッチして完成です

返し口から表に返します。
ポケットティッシュカバーの時は返し口をミシンステッチで処理しましたが、今回厚みのあるニット生地(ジャガードニット)なのでコの字閉じでまつってからミシンステッチしています。

合わせの浮きが気になる場合

使用する生地によって、またゆとりがあるカバーの場合には合わせ部分が浮いてしまうことがあります。
その際にはボタンやスナップなどをつけて工夫してみて下さい。

クッションカバーにおすすめのニット生地

【今回使用した生地】
今回秋冬ニットの人気生地、ジャガードニットを使ってクッションカバーを作りました。
簡単に出来上がりますので、是非クッションカバーに挑戦してみてくださいね。

ジャガード他秋冬ニット - ニット生地の通販 SMILE
ジャガードとは糸と糸が交錯したように見える柄のことで、点や線が混ざった複雑な模様が刺繍のように織り込まれているものを言います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました