ロックミシンで使用する糸の太さは何番ですか?
4本とも同じ太さですか?
こんなメッセージを2人の方から頂きました。
今回は60番と90番の糸を使って実際に縫い比べてみました。
縫い比べレポ
全部90番手、針糸が60番手ルーパー糸が90番手、全部60番手とこの3タイプで同じニット生地を縫い合わせてみました。
生地は中程度の厚みのラッチパイルと厚手タイプのキルトニットです。
まずはこちら、ラッチパイルをロックミシンで縫い合わせた写真です。
いかがでしょうか。正直言ってもっと違いがわかると思ったんですが、見た目は殆ど変わりませんでした。
続いてキルトニットです。
こちらは厚みがあるので、見た目は全部90番だと少し心細いかなという印象を受けました。
ちなみに開いて少し引っ張ってみたところ、全部90番手でもしっかりと縫い合わせはできていましたので、縫製自体に問題があることはなさそうでした。
もう少しわかりやすくアップ写真を撮ってみました。
さらにもう少しわかりやすくするために、60番手だけで縫ったものと90番手だけで縫ったものを比較してみました。
90番手は糸の細さに加え、若干生地に埋もれる印象を受けるので目立ちにくくなるのかもしれませんね。
私の結論「糸は60でも90でもどっちでも大丈夫」
私はロックミシンは殆ど60番を4本使っています。
ロックミシンを始めた頃、60番の糸で縫い始めて糸も揃えたことがきっかけで、何も困ることもなく現在までずっと60番で縫っています。
特にロックミシンは本縫いをロックだけで済ましてしまうことが多いので、90番手よりも若干しっかりした仕上がりになるのであえて90番は使って来ませんでした。
どちらでもそれ程差はありませんのでお好みで選ぶのがおすすめです。
厚手も安心で幅広い生地に対応するのは60番
針糸はしっかりと60番でぬいつつルーバー糸は控えめにしたい方には90番
出来る限りミシン糸を主張させたくない場合には90番
また薄手には90番手、厚手には60番手と使い分けてもいいと思います。
今回縫い比べをしてみて、私は仕上がりの印象は90番手の細さがとても気に入りました。
ですが、60番手の糸のまだ未使用のストックが大量にあるので・・・しばらくは60番手でロックミシンを使い続けることになりそうです。
私はロックミシンは殆どニット生地の縫製に使っていますが、布帛に使うことが多い方は90番がいいかなと思います。
好みや使用する生地によって変えられるように、生成ベージュは両方持っていると便利かもしれませんね。
今回はロックミシン糸の比較をしてみました。
少しでも参考にして下さいね
コメント
気になっていた事でした。記事にして頂きありがとうございました♪
お役に立てて良かったです!!