作っているプルオーバーは裾が曲線の付属ニットで折り上げ処理のアイテムでした。
そこで今回は難易度が高い曲線ラインのカバーステッチ処理に挑戦しました。
カバーステッチする前の準備が大事です!
カバーステッチミシンを使いこなしている方でも、曲線となるとなかなか均等幅でカバーステッチをかけるのは至難の業でしょう。
成功するかもしれないけれど、失敗する確率は高いだろうなと考えました。
そこで私は失敗しないために、カバーステッチする前の準備を丁寧にやっていきました。
今回型紙の指定の2センチ幅にアイロンでしっかりと折り上げました。
この時アイロン定規などを使って、なるべく均等幅になるように丁寧にアイロンをしていきましょう。
続いて両面接着テープを使用してしっかりと固定します。
しっかりとアイロンで折り目をつけても、曲線の場合縫いズレが起きやすいです。
一手間ですが、テープでしっかりと固定すると失敗が防げます。
さらに表側から、手で生地端を確認しながらチャコペンでラインを書いておきます。
この作業も一手間ですが、曲線はミシンのガイドに沿わせて縫っていてもズレやすく縫い落ちしやすいのでチャコのラインがあるとカバーステッチの際スムーズに布送りができるのでおすすめします。
カバーステッチを実際にかけてみました
ちょっと準備に時間が掛かりましたが、いよいよカバーステッチです。
実際にカバーステッチしている時の動画を撮影しましたのでご覧下さい。
多少縫い目がぶれることもありましたが、大きく生地が縫いズレたり、縫い落ちすることも無く1回で成功しました。
曲線のカバーステッチは難易度が高いですが、手間をかけて丁寧に準備をすることで失敗なく仕上げることが出来ました。
今回の糸調子や差動などの数値メモ
今回のカバーステッチではの糸調子数値です。
私の使用しているカバーステッチミシンはトルネィオです。
縫う生地やテンションによっても変動しますので、参考程度になさって下さい。
コメント