【職業用ミシン】垂直釜の下糸のセット方法【ソーイングの基礎】

ソーイングの基礎とコツ
この記事は約3分で読めます。

家庭用ミシン(水平釜)の下糸のセット方法は先日こちらの記事でご紹介致しました。

今日は職業用ミシンの下糸のセット方法(垂直釜)について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

ボビンに糸を巻きましょう

家庭用ミシンの下糸(ボビン)の糸巻きについてはこちらでご紹介しました。

職業用ミシンのボビン糸巻きについては簡単に説明しますね。
まず糸案内棒を伸ばして糸を糸案内にかけます。

続いて下糸巻き案内の奥の穴に後ろから糸を入れて手前に出してから下糸巻き案内に糸をかけます。
この時ギュッと引っ張ってしっかりかけるのがコツです。

ボビンの穴に糸を通してから糸巻き軸の凸部とボビンの凹部を合わせてセットします。

ボビン押さえを押し、糸端は右手で真上に持ちながらフットコントローラーを踏むと下糸巻きがスタートします。

巻き終わったら自動で止まります。糸端をカットしてボビンの下糸巻きが完成です。

下糸(ボビン)をセットしましょう

下糸を巻いたボビンはボビンケースに入れてからミシン本体の釜にセットする必要があります。
慣れればとても簡単なのでしっかりマスターしていきましょう。

まずは、下の写真のようにボビンケースに対して糸の巻き方向が時計回りになるように入れます。

ボビンケースに小さなマイナスネジで止められているのが糸調子板バネで下糸の糸調子を決める大切なパーツです。
マイナスネジを時計回りに回せば下糸の糸調子は強くなり反対に回せば弱くなります。
微妙な調整が必要となることもあるので、ミシンに慣れるまで上糸調子ダイヤルのみで調整することをおすすめします。

ボビンケースの切り欠きに糸を掛けます。

次にケース本体と糸調子板バネの間に入るように糸を引っぱりボビンケースに開いている窓まで持っていきます。

ボビン本体と糸調子板バネの隙間に入った糸を下の写真の位置まで引っぱれば完了です。
糸は10cm程でカットしておくとこの後の作業で下糸を引き上げる時にスムーズにいきます。

ボビンケースの横に付いている開閉式の羽のようなものをラッチと呼びます。
このラッチをつまむとボビンケース内のボビンが固定されるため、釜に入れる際に落とすことも無く、持ちやすいのでスムーズです。

ボビンケースのラッチを開いて持ち、釜の奥までしっかり入れます。

このときに針の位置に注意しましょう。
針先が釜の中にあるとボビンケースに当たるためボビンケースが釜に入りません。
針先が針板の上にあること確認してからボビンケースをセットしましょう。
また針位置を変える場合、ミシンを絶対逆回転させないようにして下さい。
はずみ車を手前に回すのが正転、向こう側に回すのが逆転です。
逆回転させると釜の中で糸が食い込んで動かなくなるので注意しましょう。

これでボビンのセットが完了です。
糸は下の写真のように垂らしておいてかまいません。

あとは上糸を使って針を上下させて下糸を引き上げれば下糸の準備完了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました