何回にも分けてバイアステープについてのお話をしてきました。
小物などの端処理に主に使われるバイアステープですが、実は私は違います。
私がバイアステープを頻繁に使うのは今回ご紹介する見返し処理の使い方です。
特に布帛のブラウスなどの襟ぐり始末にはこの方法を覚えておくととても便利です。
見返しを作らなくてもバイアステープがあれば簡単綺麗に襟ぐりの処理が出来ます。
では早速バイアステープの見返しの方法を説明していきますね。
テープの状態について
これまでのバイアステープの使い方では縁取り処理(包み込むタイプ)でした。
今回のバイアステープは両折れタイプ、バイアステープメーカーでできるそのままの状態で使う見返し処理です。
表から見た時、見返し処理と同様にステッチが1本見えるだけの綺麗な仕上がりになります。
バイアステープの見返し始末
実際に見返し始末をやりながらその方法やコツなどを見ていきましょう。
まず本体布とバイアステープを用意します。
次に生地の表側にバイアステープをまち針でとめていきます。
その為実際にミシンステッチするライン内側になりますので生地が余っている状態です。
わかりやすいように横から写真を撮ってみました。
ネックラインなどの見返しバイアステープ処理は、いせながらテープを縫い付けるとテープが綺麗に収まります。
この状態で表からバイアステープを縫い付けます。
目打ちを使ってバイアステープにタックやギャザーがよらないように気をつけてミシンをかけましょう。
アイロンでバイアステープを裏側に倒します。
この時1ミリ程度バイアステープを控えるようにアイロンします。
段付き押さえを使いバイアステープの際にステッチをかけて完成です。
このように、バイアステープを使うと端処理がとても綺麗に仕上がります。
洋服の襟ぐりや袖ぐり、またカーブのある裾処理にもバイアステープの処理がとても便利です。
是非これからのハンドメイドに活用してみてくださいね。
コメント