【縁取り】バイアステープの基本の縫い方【端処理】

ソーイングの基礎とコツ
この記事は約3分で読めます。

ミシン初心者です。
バイアステープってどんなアイテムですか?
縫い方も教えて下さい。

バイアステープは生地端の処理に使われるテープです。
その特徴や基本的な縫い方などを説明していきますね。

スポンサーリンク

バイアステープとは?

バイアステープとは、布の織り目に45度ななめにカットした細長いテープ状の布です
バイアス(45度)にカットすることにより伸縮性があるのが特徴です。
この伸縮性があるバイアステープを使えばカーブなどの縁取りも可能です。
一般にバイアステープとして商品で販売されているものは、ぬいやすいように折り目が付いているものがほとんどです。
幅やカラー、素材のバリエーションが豊富に展開されています。
またバイアステープメーカーを使えば自分好みの生地でバイアステープを作ることができます。

作り方についてはこちらの記事を参考にして下さい。

バイアステープを使う場所

主に布の端の処理にバイアステープを使用します。
バイアステープで生地端を包むと綺麗に装飾しながら端を隠すことが出来ます。
ジグザグミシンやロックミシンで端を処理をするより綺麗に処理でき、洗濯してもほつれにくいのがメリットです。
またカラーを工夫することで作品のデザインの一部になり、単に端処理だけでなく使い方次第で作品デザインとしても活用できます。

良く使われるアイテム
・入学入園グッズなどのキルトバッグ類
・スタイ・アフガンなどのベビーグッズ
・ポーチなどの布こもの

基本的な縫い方

①バイアステープで生地端を包み込んで1度でミシンステッチする方法

この方法はしつけをしないと失敗の可能性が高いです。
包みたいベースの生地が薄手、かつ直線などごく限られた条件の時に使われます。

②表側から2回ステッチする縫い方

生地の表側にバイアステープを中表に合わせ最初に中縫いしておきます。
その後出来上がりの状態に包んで表側からステッチします。
中縫いにより表側の切り替えのラインが浮かずとても綺麗に仕上がりますが、裏側に包んだバイアステープが見えない状態でステッチするので、ステッチが外れやすいデメリットもあります。

③裏側と表側をステッチする縫い方

私の一番おすすめの縫い方はこの方法です。
まず生地の裏側にバイアステープを中表に合わせ中縫いしておきます。
その後出来上がりの状態に包んで表側からステッチします。
表側からのステッチの時、最初に裏側から縫ったステッチがちょうど隠れるラインで縫うことで表裏共に綺麗な仕上がりになります。

④落としミシンの縫い方

できるだけステッチが見えない仕様にしたいとき、「落としミシン」というステッチ方法を使います。
落としミシンとは生地の切り替えの際にステッチをし、ステッチが見えにくい縫い方です。
この場合は表側から2回ステッチする縫い方になります。
生地の表側にバイアステープを中表に合わせ最初に中縫いしておきます。
その後出来上がりの状態に包んで表側からステッチしますが、この時②と違い縫う場所はバイアステープの上ではなくテープのすぐ下の際をステッチします。
この縫い方は表からとても綺麗に見えますが、②の時よりもステッチが外れやすいデメリットがあります。

まとめ

今日はバイアステープって何?という方向けにその役割や基本の縫い方などをお話しました。
次回はもっと部分的な縫い方について深掘りしていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました