バイアステープって布帛アイテムに使う物だと思っている方がけっこう多いと思います。
私はニット生地で子供服を作る時に、バイアステープを使うことがあります。
今回はニットソーイングでどんな風にバイアステープを使っているか、実際にアイテムを仕立ててご紹介していきたいと思います。
ベビー服に多いゴム仕立てのアイテム作り
ベビー服は着替えが簡単にしやすいように、ゴム仕立ての洋服を良く目にすると思います。
私もベビー服を作る時、着心地のいいニット生地でゴム仕立てのアイテムを良く作ります。
私はニット生地の端処理と同時にゴムの通り道に【バイアステープ】を使っています。
バイアステープを使うメリットは、裏からも見た目が綺麗なこと、見返し処理よりも簡単なこと。
厚みが出てしまうニットの端処理には薄手の布帛で作ったバイアステープがおすすめです。
スモックやかぼちゃパンツなどゴム入れるアイテムには布帛のバイアステープが使えます。
ベビーチュニックを作ってみました
では実際にニット生地×バイアステープの洋服を作ってみたいと思います。
生地を裁断し、肩線と脇をロックミシンで縫い合わせました。
今回リサイクルTOP杢接結キルトニット/オートミール杢を使用しました。
キルトニットは軽くてとても温かくベビー服や子供服におすすめです。
まず襟ぐりにバイアステープを縫い付けていきます。
本体を表に返しバイアステープをまち針でとめていきます。
キルトニットは厚みがあるので、肩線よりやや後ろ見頃側をゴム入れ口にします。
下の写真のようにテープの端を少し折っておきます。
カーブではバイアステープをいせながらまち針をとめ、ミシンをかけていきます。
バイアステープの見返し処理の記事でご紹介したポイントを参考にして下さいね。
ミシンをかけ終わりました。
いせながらバイアステープを縫い付けたので、内側はテープが余っているなみなみの状態になります。
裏に返し、アイロンで落ち着かせながらバイアステープをまち針でとめていきます。
バイアステープの始めと終わりの所がゴム入れ口になります。
バイアステープをコバステッチで縫い付けます。
襟ぐり同様に左右の袖ぐりもバイアステープを縫い付けていきます。
全ての生地端をバイアステープで処理出来ました。
裾はゴムを入れませんが、同じバイアステープを使い見返し処理にしています。
ゴム通し口からゴムを通し、飾りボタンを付けてチュニックの完成です。
ゴム仕立てのチュニックやベビーのかぼちゃパンツにはバイアステープ処理がおすすめです。
人気のCOCOパンツ(かぼちゃパンツ)も私はバイアステープで仕立てています。
過去のハンドメイド品ですが参考にして下さいね。
コメント