【ビシッと決まる】縫いズレ防止のコツ【ちょっとひと手間】

ソーイングの基礎とコツ
この記事は約3分で読めます。

今回は綺麗に仕上げるための、ポイントとなる縫いズレ防止のコツについてお話していきます。

生地と生地を合わせる時、ちょっとした事で縫いズレが生じてしまい縫い合わせ箇所が汚くズレてしまう事ありますよね。

私が縫いズレ防止のために、普段やっているやり方をご紹介していきます。

スポンサーリンク

厚みや段差がある箇所はしつけが1番

縫い合わせを綺麗にミシンで縫うためにはミシン針を真っ直ぐにに刺すことが大事です。

まち針やクリップを使っても、ミシンにセットする時点で多少のズレが生じる場合には、ちょっとひと手間ですがしつけをします。
これは押さえを下げる瞬間に生地の段差などにより若干ズレてしまう時に絶対ズレない方法です。

しつけと言ってもなみ縫いするのではなく、写真のように合わさるラインや位置に垂直に糸で固定する感じです。垂直にひと針でもいいのでしっかりと縫い止めます。

こうする事でミシンの押さえ下に生地を入れる時や押さえを下げる時にもズレる事なく縫い合わせる事が出来ます。

この他にも厚紙など段差を無くすためのアイテムを使ったり生地ズレ防止の方法はありますが、こちらはまた改めてご紹介していきたいと思います。

合わせ箇所をミシンで仮止め

簡単なしつけをしたら更に縫い合わせ箇所前後にミシンをかけて仮止めします。
しつけの後や仮止めの後は必ずぴったり合っているか確認します。

この時点で縫いズレている場合には、ぴったりと合わさるようにきちんと糸をといてやり直しする事が大事です。
厚みが無い場合などはミシンの仮止めだけどぴったりと合わせることが出来ます。
縫い合わせの箇所に合わせて仮止めしていきましょう。

いつも綺麗に生地を合わせる心がけをしましょう

ミシンの仮縫いが終わったら、もう縫いズレの心配せずに本縫いしていきます。
ちょっとしたひと手間をかけることで、仕上がりに差が出てきます。
生地合わせがぴったりと決まると、作る作品にこれまで以上に愛着がわいてきますし、ワンランクアップした作品に仕上がります。
ミシンの上達にはこんなひと手間がポイントなんだと思います。

どんな所に使っているか

ではこの縫い合わせをどんなところで使っているのか、ご紹介していきますね。
私は生地と生地が合わさるあらゆる場所で、このぴったりと合わせる事を意識するようにしています。

洋服の場合
・パンツの股下の生地端4つが合わさる箇所
・身頃と袖の合わさる脇
・リブの縫い合わせラインと身頃の縫い合わせライン

これはニットパンツの股下の縫い合わせの画像です。
本縫いする前に縫い代を互い違いにして中心がぴったり合うように合わせてから、ミシンで仮止めしています。

小物
・色の切り替え部分
・ファスナーの端
・マチなどの角の処理
・持ち手などを、真っ直ぐ取り付けたい時

型紙の合印と合印を合わせる時も、是非縫いズレ防止のしつけやミシンの仮止めを使ってみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました