~ロックミシンの基本~③糸調子ダイアル編(衣縫人)

ロックミシン
この記事は約2分で読めます。

衣縫人のロックミシンを買いました!
糸調子が綺麗な縫い目に調整できる
糸調子ダイアルの使い方を知りたい♪

今日はそんなロックミシンの糸調子(糸のバランス)の疑問を解決します。

ロックミシン衣縫人で説明していきますが、他のロックミシンをお持ちの方も
糸調子ダイアルの参考になると思います。

衣縫人は糸調子ダイアルの操作無しで比較的安定した綺麗な縫い目に仕上がります。
普段糸調子ダイアルは全て4に合わせておくのが基本です。

布地の厚みや種類、糸の種類や太さなどによって縫い目が乱れたときには、是非この記事を参考に糸調子ダイアルを調整してみて下さいね。

スポンサーリンク

対応するダイアルの場所を確認しましょう

ダイアルの左から①②③④とします。
①左針
②右針
③上ルーパー
④下ルーパー

糸調子ダイアルのポイント
どのダイアルも
数字が大きくなると⇒糸調子が強くなるよ
数字が小さくなると⇒糸調子が弱くなるよ

こんな風にバランスのとれた美しい縫い目に調整していこうね。

左針糸が弱い場合

ダイアル①を右へ回す(数字を大きく)

右針糸が弱い場合

ダイアル②を右へ回す(数字を大きく)

上ルーパー糸が裏側に巻き込む場合

ダイアル③を右へ回す(数字を大きく)
ダイアル④を左へ回す(数字を小さく)

下ルーパー糸が表側に巻き込む場合

ダイアル③を左へ回す(数字を小さく)
ダイアル④を右へ回す(数字を大きく)

3本ロックの場合も同じ要領です

3本ロックの場合には左針を取り外しますが、糸調子の取り方は4本ロックと同じ要領で調節します。

ロックミシンの基本を知ることが使いこなす近道です。
ロックミシンが今よりもっと簡単で気軽に使えるミシンになります。
難しそう!なんて思い込みは捨てて、基本をしっかりとマスターしていきましょう。

created by Rinker
¥218,900 (2025/01/23 12:30:05時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました