無料型紙のパッチネックウォーマーの
作り方を教えて下さい。
型紙をダウンロードすると一緒に作り方のレシピもついています。
より分かりやすく今回ブログで写真とともに作り方の説明をしていきますね。
型紙と生地などの準備
型紙の準備については下記の記事を参考に無料型紙をダウンロードして型紙を作って下さい。
型紙を100%でプリントしましょう。
サイズ確認の四角がありますので、かならず測って下さいね。
では型紙Cの右側にあるレシピ通り、生地の裁断をしていきましょう。
型紙を切り取り、Aの型紙で1枚、Bの型紙で2枚、Cの型紙で3枚のパーツを裁断します。
裏生地のボアやフリースは15センチ×62センチで直裁ちして下さい。
裏生地もハギレで作る場合にはつなぎ合わせてから最後に上記サイズにカットして下さい。
下の写真のように
左から、A B C C B C の順に並べます。
Aがボタンを縫い付ける生地、一番右のCが紐を縫い付ける生地になります。
色のバランスなどで、順番通りでなくても内側の生地は入れ替えても大丈夫です。
作り方
まずボタン取り付け箇所と紐取り付け箇所に接着芯をアイロンで貼り付けます。
愛用している接着芯はこちらです。
幅の狭いロール状のタイプでとても使いやすくておすすめです。
パーツを生地端1センチで縫い合わせていきます。
ロックミシンでも直線ミシンでも大丈夫です。
紐をボタンに合わせた適当な長さと場所に2箇所縫い止めます。
縫い代が1センチなので、生地端の5ミリ前後の場所にやや細かいステッチで2往復くらいしっかりと縫い止めておきます。
表生地のパッチ縫いが終わったら、バランスを見ながらちょっと一手間、好きな副資材を縫い付けてオリジナルのネックウォーマーになるように是非装飾も楽しんで下さい。
今回私はフリンジテープと幅広めのチロルテープを縫い付けました。
どんどんたまっていく副資材(笑)、ここは使うチャンスですよ!
「布タグ」や「ボタン」や「ワッペン」「レース」「ポンポンテープ」などなど色々とアレンジして下さい。
とっておきの副資材も、是非使ってどんどん形にしてあげて下さいね。
装飾が完成したらいよいよ表布と裏布を中表にして1センチでぐるっと1周縫い合わせます。
この時中央の布パーツの1箇所を約7センチほど縫い残し返し口にしましょう。
表にひっくり返して形を整えたら、あて布をしてアイロンをかけます。
A生地(上の画像で一番左の布)の中央にボタンを2個縫い付けて完成です。
上下が逆でも、どの方向から見ても可愛いネックウォーマーが出来上がりました。
少しずらして写真を撮ると、また違った印象になる可愛い子です。
せっかくなので、後ろからも。いかがでしょうか。
大切にとっておいたお気に入り生地のハギレもどんどん活用して下さい。
ちょっとしたプレゼントにも喜ばれるアイテムだと思います。
ミニパッチネックウォーマーが出来上がったら、是非Instagramでタグ付けして紹介して下さいね。
沢山の素敵な作品を楽しみにしています。
コメント