【裏地付き】基本の巾着袋の作り方【型紙不要】

ソーイングレシピ
この記事は約3分で読めます。

今日はミシン初心者さんにおすすめの巾着袋の作り方をご紹介します。
何かを作る時私が一番大事にしている「仕上がりの綺麗さ」です。
「ミシン初心者さん」にこそおすすめの「仕上がりが綺麗な巾着袋」。
そんな巾着袋を作っていきたいと思います。

巾着袋の作り方は沢山ありますが、初心者さん以外の方にも「こんな巾着袋の作り方もあるんだ」と思って頂けると思います。
巾着袋の基本が理解出来るとサイズを変えて色々なアレンジが出来ますので、簡単で綺麗に仕上がる巾着袋に是非挑戦してみて下さいね。

スポンサーリンク

生地の準備

型紙はA4サイズ紙を1枚あればOKです。
まず裏生地は下を輪にした状態でA4サイズに裁断します。
表生地は裏同様に下を輪にした状態でA4サイズより4センチ短く裁断します。
※生地に上下がある場合には4センチ→3センチにして底の部分を1センチで縫い合わせておきましょう。

基本の巾着袋の作り方

①表生地を中表にして両サイド1センチ幅で縫い合わせます。
アイロンで縫った所を割り、表に返しておきます。

②裏生地の輪ではない側の生地端を3センチでアイロンをかけます。
※裏側の生地も同様にアイロンします。

③アイロンをかけた3センチのラインよりさらに2センチ下にチャコペンで印をつけて両サイド1センチで縫い合わせます。
この時片側1カ所は約6センチの返し口を作り縫い残します。

④裏生地も表生地同様にアイロンで縫った箇所を割り、縫い合わせしなかった上5センチの所をコの字でミシンステッチをかけます。
※ここが巾着袋の紐通し口となります。

⑤裏生地の袋の中に表に返した表生地の袋を入れ、サイドをぴったりと合わせクリップやまち針でとめます。

⑥1センチ幅でぐるっと1周ミシンをかけます。

⑦表生地を引き出し、今縫い合わせた生地端を表生地側に倒してアイロンします。

⑧返し口から表に返し、裏生地のアイロンを掛けておいた箇所を折り返して巾着袋の状態にします。裏生地が紐通し口2センチほどはみ出した形の巾着袋になります。

⑨アイロンをかけて紐通し口を綺麗に整えます。

⑩紐通し口と表布の切り替え部分をミシンステッチします。

⑪紐を通し、裏生地の返し口を閉じて完成です。
※紐は50センチを2本用意して下さい。
※ 写真では共布で紐を作っていますが 100均などで売っているアクリル紐でOKです。

まとめ

いかがでしたか?
裏地付きのどんでん返しの小物は仕上がりがとても綺麗です。
紐通し口を裏地使いすることで、配色も楽しめる巾着袋です。
型紙もいらず初心者さんのミシンの練習にもおすすめですよ。
あなただけのオリジナルになるようにタグを付けたり切り替えを付けたりと一手間加え、ミンネやクリーマなどで販売用としても沢山作って下さいね。

コメント

  1. tesei kco より:

    シンプルでステキな巾着ですね(^-^)
    内袋に返し口を作りますが、替りに紐通し口からひっくり返すことできますか?

タイトルとURLをコピーしました