【入園入学グッズ】コップ袋の作り方【PDFダウンロード無料型紙】

無料型紙
この記事は約4分で読めます。

子供の入園グッズを作る事になりました。
ミシン初心者ですが、わかりやすく作り方を教えて下さい。

入園入学グッズ作りがミシンデビューという方も多いと思います。
そんなミシン初心者の方さんは是非一番簡単なコップ袋から挑戦してみて下さい。

巾着袋の応用編なんですが、初心者の方向けにきちんとPDFの型紙を作りました。
製図やレシピよりもやっぱり実物大型紙があった方がやる気が出ますよね。
では早速一緒に作っていきましょう。

スポンサーリンク

型紙の準備

インスタでアンケートをとったら6割の方がA4希望でしたのでA4版も作成しました!

こちらをダウンロードして印刷して下さい。
※型紙は無料でどなたでもお使い頂けます。
※商用利用もOKです。
※型紙そのものの2次配布や転載転売等はご遠慮下さい。
※型紙は100%で印刷して下さい。(サイズ確認用のスケール付きです)

ニット生地の通販SMILEにも来ていただけると嬉しいです

生地の準備

型紙通りに生地をカットします。
裏地はなるべく薄手の生地を選びましょう。

作り方

表生地にタグを配置し縫い付けます

タグ位置にタグを配置しくもの巣テープまたはのりで固定してミシンで縫い付けます。

created by Rinker
バイリーン(Vilene)
¥610 (2025/01/22 15:09:13時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
カワグチ(Kawaguchi)
¥418 (2023/01/10 07:31:45時点 Amazon調べ-詳細)

表生地を作っていきます

表生地を中表にし生地端1センチを縫い合わせます。

アイロンで縫った所を割ります。
マチの部分を1センチで縫い合わせます。

表に返します。

裏生地の紐入れ口にアイロンをかけます

裏生地の輪ではない側の生地端を3センチでアイロンをかけます。
※裏側の生地も同様にアイロンします。

裏生地を作っていきます

裏生地も中表にしアイロンをかけた3センチのラインよりさらに2センチ下にチャコペンで印をつけて両サイド1センチで縫い合わせます。
この時片側1カ所は約6センチの返し口を作り縫い残します

裏生地も表生地同様にアイロンで縫った箇所を割ります。
表生地同様マチを1センチで縫い合わせます。

裏布の紐入れ口をコの字でミシンステッチをかけます

縫い合わせしなかった上5センチの所をコの字でミシンステッチをかけます。
※ここが巾着袋の紐通し口となります。

表生地と裏生地を縫い合わせます

裏生地の袋の中に表に返した表生地の袋を入れ、サイドをぴったりと合わせクリップやまち針でとめます。

1センチ幅でぐるっと1周ミシンをかけます。

縫い代は表生地側に倒してアイロンします

表生地を引き出し、縫い合わせた生地端を表生地側に倒してアイロンします。

返し口から表に返します

返し口から表に返し、裏生地のアイロンを掛けておいた箇所を折り返して巾着袋の状態にします。
裏生地が紐通し口2センチほどはみ出した形の巾着袋になります。
アイロンをかけて紐通し口を綺麗に整えます。

紐通し口と表布の切り替え部分をミシンステッチします

created by Rinker
¥2,200 (2025/01/23 12:19:46時点 楽天市場調べ-詳細)

紐を通し裏生地の返し口を閉じて完成です

コの字閉じのやり方はこちらの記事を参考にして下さい。

アクリル紐は50センチを2本用意して下さい。
※ 写真では共布で紐を作っています。

布紐の作り方はこちらを参考にして下さいね。

まとめ

今回は基本の巾着袋のサイズを変えて入園グッズに必要な歯ブラシ&コップ袋を作りました。
ゆったりサイズなので子供でも出し入れがしやすい大きさです。
コップ袋だけでなく、コスメポーチなど小物入れとしてもおすすめサイズです。
プレゼントやバザーにと沢山ご活用下さい。

こちらの記事も参考にして下さいね。

YouTubeの作り方動画をアップしました

コメント

タイトルとURLをコピーしました