【カバステ修行】犬服作り3着目でわかったこと【バインダー処理】

カバーステッチミシン
この記事は約3分で読めます。

先日から犬服作りに励んでいます。
前回課題が山積みとなって苦戦しました。
今回3着目にして、やっと納得できる仕上がりになりました。

スポンサーリンク

改善してみたこと

1着目と2着目の反省から10ミリの三つ折りバインダーを購入しました
今回この10ミリバインダーを使用したことが成功に繋がりました。

3つ折りバインダーは縫い合わせ箇所の段差もクリアできました。
多少しわがあるものの、バインダーの布がよれることなく綺麗に包むことができています。

ピンクが2着目(4つ折りバインダーのチェーンステッチ)、イエローが今回の3着目(三つ折りバインダー処理)です。
ピンクの方は糸をほどくことも出来ないくらい細かく縫い目が詰まってしまっています。
40スパンフライスの4枚重ねという厚みもあり、肩などの縫い合わせを一気にバインダー処理することが出来ませんでした。
今回は3つ折りになったことで、バインダー布の送りもスムーズになり縫い目も整いました。

バインダー金具の微調整は必要でしたが、裏側もとても綺麗にバインダー布が収まっています。

下が2着目、上が今回の3着目の肩の部分のアップ画像です。

先に縫い合わせをしてから一気にバインダー処理をすることで、今回裏からの見栄えはとても良くなりました。
縫い糸の変更など前回気がついた改善点は全て行いました。

画像下ピンクは2着目です。
今回は片側の肩を繋いでからバインダー処理しているので、とてもスッキリしています。
※画像上イエローが今回の3着目です。

出来上がった犬服です。
色々な角度から、表からだけでなく裏側も細かく写真を撮ってみました。
どなたかの参考になれば幸いです。
細かいことを言えば、縫い目のと統一感などの課題はありますが今回は自分でも納得の仕上がりになり、大満足です。
やはり道具って大事ですね、10ミリバインダーを買ってみて本当に良かったです。

3着目で分かったこと

少しバインダーのコツみたいなものを掴んできたように思います。
バインダー布、生地の厚みバインダーの幅、バインダーの縫い目の調整、バインダーの微調整のコツなど、どの生地で縫うかによっても色々と変わってきます。
何よりも大事なことは、十分すぎるくらい調整や試し縫いをすることです。
バインダー布はなるべく余裕をもって作り、納得いく縫い位置や縫い目になるまで沢山練習が必要ですね。
適した道具と練習の積み重ねがミシンの上達に繋がっているんだと実感しました。

私が今回糸調子など縫い目調整に使った一部の写真です。
上から下になるにつれ、徐々に理想的な縫い目になっています。
何度も何度も失敗しながら、少しずつ成功に近づくことができました。
諦めないで本当によかったです。
バインダー、とっても楽しくてどんどん作りたくなっています。

使用した生地などのご紹介

今回使用した生地はこちら

コメント

  1. 髙橋 三保子 より:

    いつも楽しみに読ませてもらってます。
    ホンマ勉強になります😊
    バインダーめっちゃ難しいですよね
    私もフラットロック持ってますが結局使い
    こなせず放置状態😂
    そろそろ使ってみなきゃです。
    これかも目からウロコの生地
    楽しみにしてます🎶

    • SMILEWORKS25 より:

      高橋さんへ
      コメントありがとうございました!
      バインダー本当に奥が深いです。
      でも挫折しながらも、光が見えてきて楽しくなってきました。
      生地が変わるとまた調整やり直したりの繰り返しですが、少しずつコツ掴んできた実感があります。
      やはり経験が大事、これにつきると思いました。

      • ゆっきー より:

        ブログいつも楽しみにしています。
        カバーステッチ私も全く同じトルネィオを使っています。

        私もいつかバインダーを使いこなせたらと思い、YouTubeなど探しましたがなかなか初心者にはわかりづらいことも多くて・・・。こちらのブログを見て勉強させていただいています。

        四つ折りバインダーから修正で、10ミリの三ツ折りバインダーに変更とありましたが、三ツ折りバインダーはどこで購入できますか?

        トルネィオ専用だと四つ折りしか見つからなかったものですから・・・。是非教えて下さい。

        • SMILEWORKS25 より:

          ゆっきーさんへ
          コメントありがとうございました。
          三つ折りバインダーの購入先等、今日のブログでご紹介しています。
          是非参考にして下さいね。
          これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  2. RIEKO TAMA より:

    こんばんは。記事を食い入るように読ませていただいています。
    同じミシンを使っていますが何度も挫折しています・・。バインダーも同じものを使っているのですがどうしても1度の縫いで1~2度目飛びを起こします。おかげでほどくのはプロ級になった気がしますが、2年たってもいまだまともに縫えないままでおります。40スパンを使うと驚くほどうまくいくこともあるのですが、それもどうしてうまくいっているのか理解できないでいますので結局解決できずにいます。あきらめてふらっとロックを購入しなおそうか悩んでいますが、とてもきれいに縫われているのでやはりコツがあるのでしょうか・・。

    • SMILEWORKS25 より:

      トルネィオは決して縫えない訳ではないのですが、綺麗に縫うまでの調整がとても難しいと感じております。
      実は私も数年トルネィオを使いこなせるように練習を重ねましたが、ふらっとろっくを購入しました。
      ふらっとろっくはパワーがあり、トルネィオより簡単に綺麗に縫うことが出来ると思います。
      私と同じように悩まれているようですので、買い直しもおすすめ致します。

  3. YUKI より:

    ブログ拝見しています。
    ロックミシンを使うようになって、やはりカバーステッチミシンもあるといいなと思うようになりました。
    トルネィオのほうが安いし押さえ金の横が空いていていいかなと思っていたのですが、ふらっとろっくのほうがパワーがあるのですか。バインダーについてはあまり考えていなかったのですが、そんなに違うのであれば、ふらっとろっくにしたほうがいいかなと悩んでいます。

    • SMILEWORKS25 より:

      そうですね、トルネィオは安くてテーブルが広くて縫いやすいのがメリットだと思います。
      パワーは圧倒的にふらっとろっくです。
      普通のミシンでいうと、家庭用と職業用ミシンほどのパワーの違いがあります。
      トルネィオで綺麗に縫えずに調整に時間をかけていたのが何だったんだろうと思えるほどです。
      トルネィオも時間をかければ綺麗に縫うことは出来ますが、パワーが無いのでコツを掴むのに苦労します。
      私個人の感想になりますが、ふらっとろっくをおすすめします。

  4. Ti より:

    はじめまして☺️いつもYouTubeも見ながら勉強させてもらってます❄️
    袖ぐりのバイアスがうまくいきません、作動送りのメモリは変更されてますか?

    • SMILEWORKS25 より:

      コメントありがとうございます。
      私は差動は殆ど触っていません。
      どのように上手くいかないのか、もう少し状況を詳しく教えて頂ければアドバイスが出来るかもしれません。
      インスタグラムされていましたら@smaileworks25へダイレクトメッセージを送って下さい。
      画像でのやりとりができますので、解決するためにお力になれれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました