2020-01

ソーイングの基礎とコツ

【ミシンの故障?!】送り歯が上がらない【ドロップフィードつまみ】

みなさんドロップフィードつまみってご存じですか?送り歯が天板から出ている状態また天板の下に下げたりする【 送り歯固定装置 】のことです。 ミシンの故障?! 実は今日ミシンを使っていて、何となくこのドロップフィード...
2021.02.11
作り方

【裏地付き】基本トートバッグの作り方【図書バッグにも】

小学生5年生の娘に図書バッグを作り直しました。1年生の頃はキルティングの横長の図書バックでしたが今回中学校に行っても使えるようなトートバッグを作りました。 今回図書バッグにも使えるように強度のあるデニムを使用しました。また縫い代...
2021.02.11
ソーイングレシピ

【縫い代始末不要】内ポケットの作り方【バッグの必需品】

簡単に作れる内ポケットの作り方を知りたいです。 縫い代始末が不要なのでとても綺麗で簡単に作れる内ポケットの作り方を説明したいと思います。バッグ作りなどに是非活用して下さいね。 生地の準備 まずポケットの大きさを決...
2021.02.11
雑記

【ハンドメイドでお小遣い稼ぎ】委託販売編

先日ハンドメイドでお小遣い稼ぎの準備編をご紹介しましたが、今回は作ったハンドメイド品を実際にどうやって販売しているのか、その方法について少しずつご紹介していきたいと思います。 今回はハンドメイド品を販売する方法の中でも委託販売...
2021.02.11
雑記

【ハンドメイドでお小遣い稼ぎ】準備編

趣味のハンドメイドを活かしてお小遣い稼ぎが出来たらいいなと考えています。どんな風に準備を進めたらいいでしょうか。 ソーイングに限らずハンドメイド品は需要も多く、作ることが楽しい方にとってはハンドメイドでちょっとしたお小遣い稼...
2021.02.11
カバーステッチミシン

【カバステ】バインダーに挑戦【バインダー布作成】

カバステのバインダー始末に挑戦したいです。バインダー布はどのようにして準備したらいいか教えて下さい。 今回はバインダーに使う包む布作りをご紹介していきます。バインダー初心者さんは練習用にもたくさんバインダー布が必要になります...
2020.12.02
手芸道具

【ほつれ止め】ピケの使い方【ドライ・水洗いOK】

レースやリボンなどの服資材は端がほつれて扱いが苦手です。 こんな時はどうしたらいいですか? 今回はほつれ止めのピケをご紹介します。 色々な所で使えるので、1つあるととても便利な洋裁アイテムです。 ピケってどんな...
2020.08.20
ソーイングレシピ

【無料型紙】基本トートバッグレシピ【裁断図】

縦長のトートバッグの型紙(裁断図)が出来上がりました。全て直線ですので直裁で作れます。まずはこのサイズで1つ作ってみて、どんどんアレンジしてお好みのサイズで作ってみて下さいね。 ※裁断サイズの製図は全て1センチの縫い代込みと...
2020.02.17
つくったもの

【貴重な150サイズの型紙】ハンドメイド娘服出来ました【肩落ちラウンドプルオーバー】

次女は小学校5年生、身長148センチになりました。既製品でも少ない150前後のジュニアサイズ型紙はとても少ないですよね。でもまだハンドメイド服を着て欲しいから150サイズの型紙があると嬉しくてついつい買ってしまいます。今回は作った子供服...
ロックミシン

【大失敗の巻】ギャザー袖のリブ付け【ミシンは失敗の繰り返し】

今日のハンドメイドは失敗に終わりました。たまにはそんな日もあるよね、と自分に言い訳しています。そんな今日の失敗も記録に残したいと思います。 今日のお題はギャザー袖の縫い方でした 今回はギャザー袖(ボリューム袖)と袖口リ...
カバーステッチミシン

【カバステ】曲線のカバーステッチに挑戦しました【トルネィオ】

作っているプルオーバーは裾が曲線の付属ニットで折り上げ処理のアイテムでした。そこで今回は難易度が高い曲線ラインのカバーステッチ処理に挑戦しました。 カバーステッチする前の準備が大事です! カバーステッチミシンを使いこなして...
手芸道具

【老眼の強い味方】簡単糸通し【便利道具】

最近老眼で針に糸を通すのが大変です。何かおすすめの方法はありませんか。 先日ミシンの針に糸を通すのに便利な糸通しをご紹介致しました。今回は手縫い針の糸通し器をご紹介致します。 KAWAGUCHI「簡単糸通し」が便利...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました