【簡単プリーツ】使い捨てマスクカバーの作り方

マスク
この記事は約4分で読めます。

マスクカバーの作り方のリクエストを頂きました。
今回も【簡単綺麗に作れる】レシピを試行錯誤しながら考えました。
見た目は最近流行りの大臣マスク風で、オシャレですっきりした使い捨てカバーが出来上がりました。

使い捨てマスクも流通し始めましたが、まだまだ高いですよね。
洗えるカバーがあれば、短時間使用の時などに節約になります。
貴重な使い捨てマスクが少しでも快適に長く使えるように、是非マスクカバーを作ってみませんか。

プリーツは表裏2本のみ!とっても簡単なカバーです。
初心者の方にもおすすめです。

スポンサーリンク

使い捨てマスクカバーの作り方

生地の裁断をしましょう。

使い捨てマスクのサイズ横17.5cm × 縦9.5cm
カバーの仕上がりサイズ横18cm × 縦10cm
生地の裁断サイズ1枚布:横20cm × 縦19cm(下をわで裁断=開くと38cm)
2枚布:横20cm × 縦20cm 2枚

2枚布の場合は生地端1cmを縫い合わせておきます。
今回は1枚布で作っていきたいと思います。

続いて、生地端をぐるっと1周ジグザグ縫いまたはロックで端処理しておきます。

下の写真の通り、生地の表側の左右に【外側】と【内側】の目印シールを貼っておきます。
続いて両サイドから6cmと8cm位置に、チャコペンなどで4つ線を引きます。
私は最近フリクションのサインペンを使っていますが、程よい太さで書きやすくアイロンですぐ消えるのでマスク作りには特に便利です。
チャコペンよりも安くてカラー豊富なのも嬉しいポイントです!

外側のラインは山折りに、内側のラインは谷折りに折ってアイロンをかけます。

アイロンで折り目を付けた4つのラインにコバステッチ(生地のきわにミシン)します。

続いてプリーツを作ります。
まず外側のプリーツをたたみましょう。
生地端は2cm見えるラインに、片側は中心から1cmの所にコバステッチしたラインがくるようにしてしっかりとアイロンをあてます。

続いて内側のプリーツをたたみましょう。
内側は生地を裏返します。
先ほどと同じように、生地端は2cm、中心は1cmのラインで折りたたみアイロンでしっかりと押さえます。

生地を裏側にして(外表シールが見えない状態です)プリーツが綺麗に折れた状態のままサイドラインを1cmで折りアイロンします。
プリーツがあるので生地が浮きやすくなりますので、裁縫上手などのスティックのりで仮止めしておきます。

両サイド約7ミリのラインをミシンでステッチします。

続いて生地を中表で半分に折り、生地端1cmで縫い合わせます。
表に返し、アイロンで整えます。
カバーの上下の端を表からコバステッチし完成です。
お疲れ様でした!

では使い捨てマスクを入れてみましょう。

広げる前はこんな感じですっきりとしたカバーです。

中のマスクと一緒にプリーツを広げてみます。
プリーツが上下にたっぷりと広がります。
プリーツを広げると!今流行りの大臣マスク風になります。

内側はどうなっているかというと・・・
口元が当たる内側にはステッチが出ない仕様になっています。
肌触りも良く、口元に空間が出来るので息もしやすい形です。

いががでしょうか。
本当に簡単綺麗に出来上がるのに、とてもすっきりとした形のカバーに仕上がりました。
是非皆さんも作ってみて下さいね!

ブログで公開中の無料型紙やレシピについて

私のブログで公開している型紙やレシピを使って作った作品はいずれも商用可能です。
アレンジもご自由にお楽しみ下さい。

型紙やレシピ、画像などブログで公開しているものは、全て著作権を放棄しておりません。無断の転載・コピー・2次配布・販売等はくれぐれもご遠慮下さい。
何度も試作を重ね、時間をかけて作って公開しているレシピですので、ご理解の程宜しくお願い致します。ご不明な点は事前にお問い合わせ下さい。

今後も沢山のレシピを無料提供させて頂きたいと思っておりますので、是非マナーを守ってお使い下さい。

今後こんなレシピを考えて欲しいなどのリクエストもお待ちしております。

コメント

  1. 五十嵐 より:

    初めまして。
    いつも参考させて頂いております。
    お聞きしたいのですが、端処理はしなくても大丈夫でしょうか?
    よろしくお願い致します。

    • SMILEWORKS25 より:

      端処理はほつれ防止ですのでした方がいいと思います。
      端処理しない場合には、厚みが出てしまいますが薄手の生地を使って三つ折りにするのもおすすめです。
      例えば端処理しなくても気にならないという場合にはしなくても全然OKだと思います^^
      自分好みにアレンジして、是非1つ作ってみて下さいね。

  2. ジュキア より:

    マスクの型紙や裁縫道具の紹介など活用させていただいています。
    フリクションペン、眼から鱗過ぎてびっくりしました。
    早速チャレンジしてみます(^^)

    • SMILEWORKS25 より:

      フリクションペン、とっても便利ですよ。
      特に私が使っているサインペンタイプはしっかりと濃く線が引けるのでおすすめです。
      アイロン台が熱いと触れるだけで消えてしまうので、少し注意が必要です^^

  3. まい より:

    初めまして(^^)
    とてもわかりやすい説明で、いつも参考にさせていただいております。

    マスクカバー、表と裏と違う生地で作る場合の生地サイズも載せていただけると嬉しいです!
    よろしくお願いします。

    • SMILEWORKS25 より:

      コメントありがとうございます。
      生地の裁断サイズの所に2枚布:横20cm × 縦20cm 2枚と記載しています。
      どうぞよろしくお願いいたします。

  4. ハマ より:

    せっかくマスクを作っていたのですが(手縫い)今度は手作りマスクはちょっと、という風潮になり、困り果てておりました。が!こちらのサイトにたどり着き、もう泣きそうなくらい感動しました。すごくいろいろ考え尽くされていて、有難い限りです!
    とても試行錯誤されて作り出されたであろうレシピを提供(しかも無料…)してくださって、本当にありがとうございます!!

    • SMILEWORKS25 より:

      コメントありがとうございます。
      活用して頂き大変嬉しく思っております。
      まだまだマスク生活が長引きそうですので、ハンドメイドを通じて少しでも皆さんに笑顔がお届け出来ればと願っています。

  5. おやつママ より:

    とてもわかりやすくて助かりました^^
    子供のマスクカバーを作りたいのですが、その場合の記事サイズや折りサイズはどのように計算したら良いか教えていただければ幸いです。

    • SMILEWORKS25 より:

      コメントありがとうございます。
      現在のところ子供サイズの試作予定はございません。
      是非大人サイズで一度製作してみて下さい。
      横は出来上がりサイズ+2センチでいいと思います。
      縦は小さくするサイズの長さを減らし、折る位置などはそのままで作ってみて下さい。
      何度か試作するとご希望のサイズへのアレンジ方法も分かってくると思います。
      どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました