【ロックミシンの糸処理のやり方】空環の始末ってどうやるの?

ロックミシン
この記事は約3分で読めます。

ロックミシン初心者です。
ロックミシンの糸処理のやり方がわかりません。
是非わかりやすく教えて下さい。

ロックミシンの糸処理の方法はいくつかあります。
その中でも私がよくやる方法をご紹介していきますね。

スポンサーリンク

空環って何?

空環(カラカン)とは、ロックミシンで空縫いしたときに出来る編目の事です。

ロック糸の処理方法いろいろ

ロックミシンの空環の糸処理方法は調べると沢山出来てくると思います。
ロックの縫い目は、地縫い糸を引っ張ると縫い目をほどけます。
一方ルーパーの糸(上下どちらでも)を引っ張ると縫い目が締まるという特徴があります。
ですので、ルーパー糸を引っ張るだけで縫い目がほどけなくなります。

次の縫い合わせる生地と一緒に空環を入れ込む方法

この方法は空環処理というよりは次の生地の内側などに入れてしまう方法です。
次の縫い合わせの生地がリブ生地のような場合には糸をそのまま隠せる為、わざわざ結んだりする手間はありません。
※下写真のような付属ニットと縫い合わせの時におすすめです。

ミシンの細かいステッチで空環を縫いおさえカットする方法

付属リブを使用しないTシャツなどの袖口や脇裾のロック糸始末にこの方法を使っています。

空環をロックの裏側真下に引っ張り、ロックした縫い代部分に空環をミシンステッチで押さえます。この時表生地は一緒に縫わないようにしましょう。

ロック糸がしっかり縫い止まったことを確認して、余分な空環はカットします。
ロックした縫い代はロックの表側に倒し、生地表側から押さえのステッチミシンをかけます。

ロックミシンの縫い目や生地の内側に入れ込んでカットする方法

空環をとじ針に通し、生地内側に針を通します。
この時ロックミシンの字縫いステッチの間を通るように針を入れるのがおすすめです。

数センチ生地の内側に空環を通し、出てきた糸はギリギリの所でカットします。

輪になった部分のロック糸の処理方法

襟口、袖口、裾口、など・・・リブ付け処理の場合には輪になった部分をロックミシンしていきます。
ニットソーイングではこの処理がとても頻繁に出てくるので、ゆっくりと丁寧にやり方を写真と一緒に説明していきますね。
まず縫い始めの空環はロックを一周して手前に見えてきてから、すぐ後ろのこれから縫うリブの内側に綺麗に入れ込みます。

最初にロックをかけた箇所をもう一度5センチ程重ねてロックしたら、生地を左側に外しながらゆっくり縫い進めて生地を外していきます。

生地がミシンから外れたら空環を15センチほど出してから糸をカットします。

最後の空環は目打ちを使って糸端からロックの糸を解いていきます。
ひと目ひと目ゆっくりとほどいていきましょう。

4本の糸が綺麗に解けたら、ルーバー糸は長くなりますので4本同じ長さに切り揃えましょう。

2本にわけて、しっかりと玉結びします。

4本の糸をとじ針に通し、玉結びをしたすぐ近くから針を生地の内側に入れます。

ロックの縫い目に沿って数センチ針を通し、糸を引きます。

しっかりと糸を引っ張り、玉結びが生地の内側に入ったことを確認して糸をカットします。

お疲れ様でした。糸の始末の完成です。
このやり方は少し面倒かもしれません。
ですが繰り返しの洗濯でもほつれたり糸が出てくることがなく、見た目も綺麗でスッキリする方法です。
糸処理方法は色々とありますので、自分にあったやり方を色々と試してみてくださいね。
これも1つの方法として知っておいてもらえたら嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました