SMILEで買い物した際、ファスナーポーチキットを選びました。
作り方を詳しく教えて下さい。
ファスナーポーチキットの作り方はPDFで詳しく説明しています。
今回その作り方とはちょっと違った作り方をご紹介します。
出来上がりが今までよりももっと綺麗に仕上がる工夫をしています。
今回詳しく写真で説明していきますので、ファスナー付けが苦手な方も是非挑戦してみて下さいね。
その為前編・後編と2回に分かれています。
作り方(前編)
①表布と裏布を裁断します。
ニット生地で作る場合には接着芯を貼っておくと仕上がりが綺麗です。
②表布表の上にファスナーを裏にしてのせ、開いているファスナー端を三角に折り生地端5ミリをステッチする。(繋がっている方は折らなくてOKです)
ファスナーの金具が生地端1.5センチの所に配置しましょう。
最終的に1センチの所にミシンするので5ミリの余裕があるようにします。
反対側も同様にファスナーの金具は生地端約1.5センチあることを確認します。
SMILEのプレゼントキットの型紙を使うと20センチファスナー使用時両サイド1.5センチになると思います。
ファスナーを縫い付ける時、私は下の写真のファスナー押さえを使っています。
ファスナー用の片押さえも持っていますが、こちらの押さえの方が針の左右を押さえることが出来るので、生地がよれたりせず綺麗に仕上がります。
また幅は全体で5ミリ程でとても細い為、ファスナーを動かさずそのまま縫い進めることもできます。
私は場所によって動かすこともありますが、ファスナーを動かす作業も大変スムーズに出来ます。
③次に裏布を中表で重ね、ファスナーを手で確認しながら生地端約7ミリの箇所をステッチします。
④表に返しアイロンで整え、表生地側のみファスナーの際をコバステッチ(約2ミリ)でステッチします。
⑤反対側のファスナーも同様に表生地側にファスナーの裏を合わせ、ファスナーの端を片側三角に折りミシンステッチします。
⑥裏布を中表になるように重ね、反対側同様にファスナー押さえを使い、生地端7ミリのラインにステッチします。
⑦こちら側も先ほどと同じように、表生地側のみファスナーの際にコバステッチをかけます。
筒状になっているので、最後は縫いづらいですが、ゆっくり丁寧にステッチをかけましょう。
表から見たファスナー部分です。
コバステッチを丁寧にかけることで、仕上がりに差が出ます。
まとめ
ファスナーつけにはファスナー細押さえが便利
開いている方のファスナーの端を三角に折って縫い付けることがポイントです。
表地+ファスナーでミシンを1回
さらに裏地を加えてファスナー1回
最後に表地のコバステッチの片側3回ミシンをかけるのがポイントです。
今回の前編ではファスナー付けが終わりました。
次回はポーチを完成していきましょう。
コメント