
今日ご紹介のエコバッグは
初心者さんにも是非挑戦してもらいたい
直線ミシンだけで仕上げるエコバッグです。
材料
・生地:縦35センチ×横120センチ
※エコバッグ向けの撥水生地がおすすめです。
・A3コピー用紙1枚(A4を2枚でもOK)
・お好みでタグやゴムなど
作り方

生地を上の写真の通り裁断します。
本体布1枚、持ち手2枚の合計3パーツです。
A3コピー用紙を型紙変わりに使います。
本体布は片側「わ」にしてA3用紙を合わせ、縦横共3センチ大きめにカットします。
持ち手はA3用紙を横14センチにカットした大きさを、2枚カットします。

裁断が終わったらミシンで縫っていきましょう。
まず持ち手を作ります。
中表に合わせ半分に折り生地端を1センチにミシンをかけます。
ナイロン素材はアイロンで溶けてしまう場合がありますので、手ぐしで縫い代を開き縫い代部分を片側に寄せておきます。

持ち手を表に返します。
横からみるとこんな風に縫い代が開いている状態になっています。

上の写真の赤ライン箇所、持ち手両サイド5ミリにミシンステッチします。
これで持ち手が完成です。

本体布を外表の状態で生地端5ミリで縫い合わせます。
さらに中表に返して7ミリで袋縫いします。
袋縫いは1枚仕立ての時におすすめの生地端が見えない処理方法です。

続いて本体布に持ち手を縫い付けていきます。
まず上の写真の箇所にノッチを入れます。
※ナイロン素材はほつれないので、ハサミで三角にカットしています。
本体布は生地端から9センチの位置、持ち手は中央にそれぞれノッチをいれましょう。

本体布表に持ち手を中表に置き(持ち手の縫い代が見える状態に重ねます)ノッチを合わせて、生地端1センチで縫い合わせます。
もう片方の持ち手も同様にノッチを合わせて縫い付けます。

持ち手を縫い付けた1センチラインを本体内側に倒すようにして、バッグ上側を折ります。

さらに1センチ折り込み待ち針で止め、生地裏側からぐるっと1周ミシンステッチします。

さらに表側からバッグ上部の生地端にミシンステッチします。
この2本のステッチで持ち手がしっかりと固定されます。

続いてマチを作ります。
生地を裏に返し、両サイドを9センチ内側に折りたたみます。
※片側の縫い代は含めず9センチ折ります。

両サイド9センチ折ったら待ち針で固定し、バッグ底ラインに生地端5ミリラインでミシンをかけます。

生地を表に返し、持ち手を半分に折りサイドラインをしっかりと揃えて待ち針で固定します。
コンビニ袋を綺麗に整える感じです。
持ち手と底マチを引っ張りながら綺麗に折りましょう。
そして写真黄色ライン箇所、ぐるっと1周端ミシンをかけます。
ここは省略しても大丈夫ですが、このステッチがあると簡単にたたみやすくなるので頑張って挑戦してみて下さい。

仕上げに持ち手の上部5ミリラインと、底の部分7ミリラインにミシンステッチします。
底のステッチをすることで内側の5ミリで縫った縫い代が隠れ、内側もすっきりします。

最後にお好みでタグやゴムなどを付けて下さい。
アレンジで収納用の内ポケットを付けたり、プラスナップを付けたりと自由にアレンジも楽しんで下さいね。

完成したエコバッグをたたんでみましょう。
両サイドを内側に折り、持ち手を折り、底の部分をクルクルとたたんでゴムでパチッと止めて収納出来ます。

手のひらサイズに小さくなりますので、バッグの中にいつも持っていたいおすすめのエコバッグです。

コンパクトながら、お弁当が2つと600mlペットボトルが2~3本と収納力も抜群です。
是非皆さんも作ってみて下さいね!
コメント
初めまして、こんにちは。みおと申します。検索から飛んできました。
理想的な形で感動です!レシピ使わせていただきます!ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
理想的な形と言っていただきとても嬉しく思っています。
是非沢山作って下さいね。
こんにちは。公開ありがとうございます。
いい形とサイズ感!と思い、作り始めましたが、持ち手を付けるところでつまづいています。。助けてください。。
本体布は生地端から9センチの位置、持ち手は中央にそれぞれノッチしましたが、、持ち手が短くてノッチが合わせられないのです。。
型紙、もいちど確認したんですが、間違えて裁断してないと思うのですが、、
教えていただけないでしょうか。。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
持ち手の長さですが、A3の短い方の長さとなりますので約30センチになります。
持ち手の長さを一度確認してみて下さい。