ニット生地の水通しはした方がいいですか?
ニット生地の水通し方法を教えて下さい。
生地屋なのでこんなお問い合わせを時々頂きます。
そもそも水通しって必要なの?
どうやったらいいかわからない!
ハンドメイド初心者の方はこんな風に疑問に思う方が多いと思います。
でもそんなに難しく考えなくても大丈夫です。
今日は私がいつもやっているニット生地の水通し方法をご紹介していきます。
また水通しを省略する方法もご紹介!
ハンドメイドを楽しみましょう。
正直言うと、水通しの正解や不正解はありません。
ですが水通しに対する負担やハードルが下がり、より気軽にハンドメイドが楽しくなるはずですので是非読んでみて下さいね。
ニット生地の水通しは必要? ⇒私はおすすめしています。
素材にもよりますが、綿や麻など天然素材のニット生地は水通しをおすすめしています。
天然素材は水で縮む性質があります。
ベビーやキッズなど小さなアイテムの場合繰り返しの洗濯により、生地が縮みサイズが小さくなってしまうことも。
また生地は糸工場、編み工場、染め工場、プリント工場、セット工場などいくつもの工場を経て販売店でカットされます。その為、ほこりや匂いなどを取り除くためにも水通しをおすすめします。
洗濯機で洗って干すだけのとっても簡単な水通し
私はとても面倒くさがりな性格です。
そんな私は縫製前の水通しをしないこともしばしば。
でもこんな私がやっている水通し方法ならきっとハードルがぐっと下がると思います。
私の水通し方法はずばり洗濯機で洗って干す、これだけです。
普通に洋服の洗濯と同じように、洗剤、柔軟剤も入れて洗濯機で洗います。
そして、シーツのようにベランダに干して乾かします。
※ニット生地は横方向に伸びてしまうので、生地幅に平行になるように干します。
(50センチなど短い場合には特に縦長に干すと重みで生地がゆがんでしまいます。)
ニット生地の水通しはあなたに合ったやり方が一番です。
水通ししなくてもいいという人もいると思います。
もちろん既製品は水通しなんてされていませんし、これも正解かもしれないです。
ネットで方法を探すと色々と出てきます。
- お風呂に水をはって数時間浸し、軽く脱水。←私にははっきり言って面倒です。
- 半乾き状態でアイロンで整える。←これも私には面倒。
- 霧吹きしてからアイロンする。←水通しせずスチームアイロンのみなら時々やってます。
- 干すときには平置きで乾かす。←平置きできる場所などありません。
どのやり方も多分正解だと思います。
要は縫製後の生地の縮みを防げればOKなのです。
あとは自分のやりやすい方法でやってみるのが一番です。
水通しをしないですむ方法
- 大人服の場合→多少の縮みは大丈夫!
- 子供服の場合→ワンサイズ大き目を作る
- ゆったりとしたデザインの型紙を選ぶ
- 霧吹き&アイロンで水通し代わりに
- 縫い代1センチまたは少し大き目に裁断
→ロックでメスロックすることで少し大きめに仕上げる
伸縮するニット生地だからできちゃいます!
ニット生地は伸縮性があるので、そんなに気を遣って水通ししなくても大丈夫だと考えています。
ですので、私は自分服や我が子服は素材によってしたりしなかったり。
型紙より気持ち大きめに裁断したりワンサイズ上げたりなんてこともあります。
家族の洋服なら小さくなったらまた作ればいいし、そのくらいの気持ちです。
水通しのハードルが下がるとミシン時間が楽しくなります
ハンドメイドの最大の喜びってアイテムが仕上がった時だと思います。
その仕上げまでには沢山の準備があって、水通しや裁断、縫製、その全部と楽しめたら一番ですが、あまりに準備が大変だとモチベーションが下がってしまいます。
ハンドメイドは楽しくが1番。
時に手抜きできるところは手を抜いて、縫いモチをあげていきましょう。
時に失敗しながらでも、きっとその経験が役立つ時がくるはずです。
水通し1つでも、あなたのモチベーションが上がる方法を見つけて楽しんでくださいね。
面倒な水通し。
でもそんなに難しく考えなくても大丈夫です。
色々な方法を試してみて、あなたにあったやり方を見つけましょう。
そして何より大事なことはミシン時間を楽しむことですよ!
コメント