小さなハギレもなかなか捨てられません。
おすすめのハギレ活用法を教えてください。
私も生地が好きなので、小さくなったハギレまで使いたいです。
今回はおすすめのヨーヨーキルトを作っていきたいと思います。
とっても簡単ですので、ぜひお気に入りのハギレを活用してくださいね。
PDF無料型紙を用意しました
2~3種類のサイズで沢山作っておくと便利なヨーヨーキルトです。
もちろんお好みのサイズの円を描いて作っても大丈夫ですが、初めての方のためにPDFの型紙を作りました。
是非印刷して活用してくださいね。
ニット生地の通販SMILEにも来ていただけると嬉しいです
ヨーヨーキルトの作り方
まず型紙を用意しましょう。
型紙を使い、ハギレをカットしていきます。
針と糸を用意します。
私のおすすめする糸はこちらDual Duty デュアルデューティ Art.260です。
糸の表面に樹脂加工によるコーティングが施されており、キルト芯が引っかかりにくくもつれる心配がありません。
糸が絡まないことがこんなにもノンストレスだなんて、私は初めて使った時本当に感動しました。
ぜひ皆さんも実感してください。
糸なんてどれも一緒と思わずに、是非使って欲しいおすすめ道具の1つです。
では早速作っていきましょう。
まず生地端を裏側に5ミリ程度倒しながらなみ縫いしていきます。
あまり細かくなみ縫いしてしまうと、最後に絞った時に中心の隙間が大きくなるので、大雑把にぐしぐしと縫っていきましょう。
1周したら1~2針通り過ぎるように縫い、針を引き糸をぎゅっと引っ張ります。
こんな感じに形が出来上がります。
きつく糸を引いて中心の隙間が少なくなるように、また綺麗な円になるように整えましょう。
しっかりと糸を玉結びし、針を中心から裏に突き刺します。
裏側に糸を引っ張り、表から玉結びが見えないことを確認して糸をカットして完成です。
慣れると簡単でどんどん作れます。
私はフィードサックやヴィンテージファブリックも大好きで、このヨーヨーキルトにしてハンドメイド品の飾りに使っています。
ミシンも楽しいですが、手縫いはちょっとした隙間時間にも楽しめますよね。
そんな短時間で楽しめる手縫いのヨーヨーキルト。
そのヨーヨーキルトは色々な使い方があります。
ヘアアクセサリーにしたり、繋げてカーテンやマットにしたり。
是非インスタグラムのハッシュタグなどで検索してアイデアを膨らまして下さいね。
皆さんのハンドメイドライフに是非取り入れてみてくださいね。
クロバーのヨーヨープレート
手芸用品のクロバーからこんな商品がありましたので紹介しますね。
誰でも簡単にヨーヨーキルトが出来上がるプレートです。
丸型だけでなくハートやフラワー柄もありました。
コメント