【内カーブ】バイアステープ縫い方のコツ【外カーブ】

ミシン
この記事は約3分で読めます。

バイアステープは直線は綺麗に縫えますが
カーブの所が反り返ったりもたついたりします。
カーブのコツが知りたいです。

バイアステープは伸縮性があるのでカーブも縫うことができます。
内カーブと外カーブ2種類のカーブそれぞれに縫い方のコツがあります。
綺麗に仕上がるポイントを是非覚えましょう。

スポンサーリンク

内カーブと外カーブ

まず内カーブ外カーブ、どんな所を言うのか写真で見ていきましょう。
内カーブはインカーブとも呼ばれ、えぐれているカーブのことです。
スタイやブラウスなどのネック部分が内カーブです。

また外カーブはアウトカーブとも呼ばれ、膨らんだカーブのことです。
スタイでいうと裾側のカーブですね。
丸いコースターなどを縁取る場合にも外カーブになります。

バイアステープのカーブ縫いのポイント

ポイント
生地の外側ライン(黒ライン)とバイアステープを同じ長さにすること

  • 内カーブ→バイアステープをやや引っ張る
  • 外カーブ→バイアステープをややいせる

「いせる」ってどういうこと??

いせるの「いせ」を漢字で書くと「縮縫 」 と書きます。
漢字からわかるように縮ませて縫うことが「いせる」ということになります。
表面にはわからないようにぐし縫いなどでギャザーを寄せて立体的に縫い合わせるときなどによく使われます。
今回のバイアステープではぐし縫いなどはしませんが、目打ちなどでなるべくバイアステープを縮ませるようにしていせます。
引っ張り気味に縫う⇔いせながら縫う
これは対照的な縫い方ですね。

【内カーブ】ミシンで縫うラインの長さ(みどり) > 包む外側の長さ(黒)
テープを引っ張り気味に縫うことでバイアステープが外側の長さに近づきます。

【外カーブ】ミシンで縫うラインの長さ(青) < 包む外側の長さ(黒)
テープをいせるように縫うことでバイアステープが外側の長さに近づきます。

どうしてこのように内カーブと外カーブでバイアステープの縫い付け方が違うのでしょうか。
下の画像を見て下さい。

内カーブミシンで縫う緑のラインと同じ長さのテープを縫ってしまうと、外側の長さに対して長くなってしまうので、バイアステープが黒のライン上でもたついてしまいます。

外カーブミシンで縫う青のラインと同じ長さのテープを縫ってしまうと、外側の長さに対して短くなってしまうので、バイアステープは黒のライン上でつれてしまいます。

バイアステープでカーブを縫いました

実際にバイアステープを縫い付けてみました。
最初のステッチで内カーブはテープをやや引っ張り、外カーブはややいせ気味にミシンをします。
包む前の状態は下の写真を参考にして下さい。
内カーブはテープを引っ張り気味にしているため、立ち上がります。
外カーブはいせながら縫うので、ゆとりがあります。

バイアステープと包む外側の長さとテープの長さのバランスが悪いと、つれたりもたつく原因になります。
そのバランスを上手にとることでカーブのバイアステープがとても綺麗に仕上がります。
どうしても上手くいかない時には、しつけしたりまち針やクリップを使ってコツを掴むまで練習してみてくださいね。
きっとすぐにコツがつかめるようになると思います。

コメント

  1. asaikanato より:

    いせるとはバイアステープのみですか、布と一緒にいせますか?

タイトルとURLをコピーしました