
SMILEでニット生地を購入時にもらえるプレゼント
【ステンシルシート】はどうやって使うの?
やり方をブログで詳しく教えて下さい。

今回はステンシルシートの使い方を 写真付きで説明していきますね。
とっても簡単ですので ぜひステンシルに挑戦してみて下さいね!
準備するもの
- プレゼント品のステンシルシート
- ステンシルする生地やアイテム
- 布用絵の具(アクリル絵の具でもOK)
- ステンシル向けの筆(ダイソーなどにも売ってます)
※筆以外にスポンジなどでも代用できます。 - 皿&アルミホイル
- ピンセット など

作り方
ステンシルシートを剥がします
ステンシルシートを下にして、水色の台紙を180度横に倒しながら、シート全体を台紙から剥がしていきます。
この時にカットされた英字が台紙に残らないように気をつけて、バラバラに取れそうな時にはピンセットなどで優しくゆっくりとシート全体が剥がれるようにして下さい。
多少は剥がれても大丈夫ですが、AやOなどの字体は中が抜けてしまうとステンシルのバランスが崩れるためなるべくシート全体を剥がしていきます。

シート全体を台紙から剥がしました。

シートをステンシルする生地やアイテムに貼り付けます
前後左右のバランスをみながら、ステンシルしたい場所にシートをゆっくり貼り付けます。
この時シートがゆがんでしまわないように気をつけて貼って下さい。

シートのステンシル(文字)部分を剥がします
ピンセットなどを使って、ステンシルする箇所の文字をゆっくりと剥がしていきます。
この時AやOなど、中抜けの文字の中心部分が一緒に取れないように気をつけて下さいね。
最後にシートを生地にしっかりと貼り付け、隙間が無いようにします。
生地とシートに隙間があると、絵の具がしみこみステンシルのラインが汚くなりますので気をつけましょう。

絵の具の準備
皿にホイルなどを敷いてパレットを作り、絵の具を適量出します。

※セタカラーは長期保管の乾燥などで濃度が濃くなるので、薄め液(ライトニングメディウム)があると便利です。

ステンシルします
ステンシル用の筆は堅く筆先が平らになっています。
絵の具を適量付けて(始めは付けすぎないようにパレットで調整して下さい。)ステンシルシートに対して筆を垂直にポンポンと叩くイメージでステンシルします。
※筆を横にしてなでるようにすると、シートと生地の隙間に絵の具が入り込んでにじむので注意して下さいね。筆は上下にポンポンです!


全部ステンシルが終わったら、ステンシルが薄くなってる箇所などがないか確認します。

絵の具を乾かしてシートを剥がします
ドライヤーで絵の具を完全に乾かします。
乾いたら、シートをゆっくりと剥がします。

AやOなどのシートが文字の中に残ってるシート箇所はピンセットなどを使ってゆっくりと剥がします。

アイロンで圧着します
ステンシル部分に当て布を置き、アイロンで圧着します。
おおよそ3分~5分くらいです。

お疲れ様でした。完成しました!


ステンシル、いかがでしたか?
シートがあると以外と簡単に出来ちゃいます。
リクエストがあれば今後も種類を増やしたいと思っています。
是非SMILEでお買い物の際にはプレゼントでステンシルシートをゲットして挑戦してみて下さいね。
使用したアイテムの紹介
今回のステンシルシートで使用したアイテムをご紹介します。
・セタカラー 不透明色
・セタカラー専用/ライトニングメディウム(薄め液)
ちなみに今回使用したカラーは廃盤カラーになっていました。
88チョコレートに近いと思います。
コメント